中山雅史さん つらいリハビリ続けたから分かったこと
不屈のサッカー人生(2)
高島三幸=ライター
2020年に初の自叙伝『再起は何度でもできる』(PHP研究所)を出版した中山雅史さん(53)。2大会連続でW杯に出場し、1998年のフランスW杯のジャマイカ戦では日本人選手として史上初のゴールを決めた。長年、膝などのケガで苦しみ、12年にコンサドーレ札幌を退団。だが、リハビリチームを結成し、諦めずにトレーニングや治療を続けた2年半後に、アスルクラロ沼津(現J3)への入団へ。どのようなリハビリ生活を送っていたのかを伺った。

前回(「中山雅史さん ケガと闘い現役にこだわり続けた日々」)は、長年抱えている膝の半月板のケガやリハビリ、そして乗り越えるためのメンタルについてお話を伺いました。ずいぶん前からトレーナーや鍼灸師(しんきゅうし)などの専門家とチームを組まれてトレーニングされていると伺いましたが、どのような経緯でリハビリチームを結成されたのでしょうか。
膝のケガが完治せずチーム練習にも参加できず、チームの力にもなれていないシーズンが続いた2012年末、コンサドーレ札幌を退団しました。未練でいっぱいだったので、なんとか自分がサッカーを楽しめるレベルまでカムバックしたいと、引退ではなく「休J」宣言をしました。そんな僕の姿を見てお声がけくださったのが、リハビリチームを結成してくれたコーディネーター兼トレーナーの方です。彼の声がけのおかけで、体のコンディショニングが得意なバイオメカニクスアドバイザー(*1)や、関節の可動域を広げるのが得意な米国公認カイロプラクター(*2)など、国内外の各分野のプロフェッショナルが協力してくださることに。僕の熱い思いを伝えて、鍼灸師の方にも治療のサポートをしていただくことになりました。それがリハビリチームの発足のきっかけです。現在は主に4人のスペシャリストが情報共有や意見交換しながら、トレーニングや治療の方法を検討してくださっています。
国内外の各分野のプロフェッショナルが集結
どのようなイメージのサポートなのでしょうか。
例えば、僕の膝が痛くなる原因は、足首や股関節の柔軟性の不足、体幹がしっかりしていないなどいくつかあります。行き着いた答えは、足首と股関節の周りの筋肉がガチガチに硬くなっていて、可動域が狭くなっていることでした。まずそれを柔らかくしようということになりました。
バイオメカニクスアドバイザーの方に、骨と軟骨、関節の配置をチェックしてもらい、硬い部位を指で柔らかくしてもらって体のコンディションを整えてもらいます。彼いわく、指で圧を入れながら少し滑らせ、骨にくっついている筋肉や腱(けん)を、骨のキワから離していくイメージだそうです。腱にこの施術をすると猛烈に痛いのですが、痛いからといって力を入れると指が入りにくくなると思ったので、施術がやりやすいように僕はひたすら我慢します。
そうした体のコンディショニングに合わせて、トレーナーさんが組み立ててくれたトレーニングメニューを行います。例えば、膝を地面につけずに赤ちゃんのようにハイハイする運動や、ボルダリングの壁を登ったり降りたりするような運動など、サッカーのプレーではしない動きを取り入れることで、体の一部分だけに負担がかからず、ケガもしにくい内容になっています。また、必要に応じて、関節の可動域の差をなくすためのトレーニングや、独自のマシンで体にちょっとした負荷をかけ、リズミカルな動作を繰り返すことで筋肉や神経を機能させるトレーニングなども受けました。
そして鍼灸師の先生には、股関節のコラーゲンをラジオ波で温めるなど、股関節や足首が動くようになるサポートをしてもらいます。股関節を固めている繊維はコラーゲンでできており、39度の熱を加えると体内のコラーゲンの形が変わりやすくなるそうです。ラジオ波で熱を与えてから、先生が手を使って少しずつ形を変えて、股関節などを柔らかくしてもらうイメージです。ただ、僕の場合、1週間で元に戻ってしまうので、リハビリやトレーニングとともに、この治療も継続してきました。今も週1ペースで通っています。
チームを組んでから2年半ほどリハビリやトレーニングを続けた結果、少しずつ走れるようになり、痛みで制限された動きもある程度できるようになりました。そんな時にジュビロ磐田時代にお世話になった元監督の山本昌邦さんのお声がけにより、アスルクラロ沼津(当時はJFL)に入団する機会をいただいたのです。
入団後もリハビリの内容とスタッフの所見は、アスルクラロ沼津のトレーナーにも共有し、ストレッチやトレーニングの強度を変えてもらったり、別メニューになったりするデータになっていました。