鈴木明子さん スケート選手としての転機になった「摂食障害」
フィギュアスケート五輪元日本代表の鈴木明子さんに聞く(上)
高島三幸=ライター
フィギュアスケートは表現力や持久力はもちろん、高いジャンプ力も求められます。高くて美しいジャンプを飛ぶためには体重も大きく影響する。もちろん体重が増えると足への負担も大きくなり、ケガにつながるリスクも高まります。特に体重や体脂肪が増加しやすい思春期は女子アスリートにとって難しい時期であり、私自身「体重を落としたらもっといいジャンプが飛べる」という意識が常にありました。
高校の頃は、アスリートとしての自覚や、必要な知識が足りず、インターネットで知ったダイエット法などを試したこともありました。今思えば、そうした自覚や知識の足りなさも、この病気を患うことになる一つの原因でした。
高校卒業後、20歳のときに迎えるトリノ五輪を目指し、仙台市にいる長久保裕コーチに教えてもらうため、実家を離れて東北福祉大学に進学しました。親に管理されなくなると、「自由にできる!」などと開放的な気分になって自己管理を怠る人は多いでしょうが、私はその逆でした。「自分次第ですべてダメになってしまう」といった、自由であるがゆえの強い責任感を覚えてしまったのです。
もともと完璧主義な性格で「まっ、いっか」という妥協ができません。思い通りにならないと自分を責めてしまいます。
それまで自己管理もすべて自分でできると勘違いしていたこともあって、一人暮らしを始めた途端、何もかもできない自分に愕然(がくぜん)としました。本当は、親やコーチといった周囲の協力もあって、コンディション作りも競技生活も成り立っていたのに、分かっていなかったんです。
例えば、朝何時に起きて、ご飯を作り、洗濯をし、学校に行って、練習に行って、帰宅後は自炊して、何時に寝て…といった、自分が考える理想のスケジュール管理ができない。そのことにショックを受けてしまいました。「完璧な食生活と自己管理をしなければいけない」という思いが強く、「今日は疲れたからお総菜を買って、ご飯とお味噌汁だけ用意すればいい」「外食すればいい」といった考えが許せなかったのです。理想の生活から乖離(かいり)した現実に、「日常生活や食生活すら自分でコントロールできない…」という劣等感を抱えてしまいました。
数字ですぐに結果が分かる「体重」に執着
そのとき、「スケートを上達させる」といった本来の目標を再認識できればよかったのですが、いつの間にか目標が「体重を管理したい」にすり替わってしまった。あの頃は、同世代の浅田真央ちゃんや安藤美姫ちゃんと自分を比べてしまい、「コーチに『頑張ったね』と褒めてもらいたい」「誰かに認められたい」という承認欲求がとても強かった。だからすぐに結果を出したかったのでしょう。スケートは試合に出場しないと結果が分かりませんが、数字ですぐに結果が分かる「体重」に、どんどん執着していきました。
次第に食べられるものの許容範囲が狭くなっていきました。まず、大好きだったお肉が食べられなくなり、脂っこいものが食べられなくなり、油で炒めたものや油を使ったドレッシングが食べられなくなった。ご飯を食べるときも「何グラムか」といちいち量らないと安心して食べられず、外食もできなくなりました。大学の学食で注文できるのは素うどんぐらい。それもつらくなって、お昼の時間は食事をしなくて済む図書館に逃げ込みました。すると、誰ともコミュニケーションを取らなくなります。一人の時間が長くなると「体重が増えたらどうしよう」と悪い方に考え出し、負の連鎖に陥りました。
- 次ページ
- 母の一言
