“心筋シート”を使う心臓病治療が始まった!
人工心臓も心臓移植も必要なし
中能泉=フリー編集者・ライター
再生医療についての連載の第3回は、「心臓」のお話。現在、再生医療の研究は、目、歯、皮膚、脳、心臓、肝臓、腎臓など、ありとあらゆる臓器で行われているが、既に実際に受けられる治療がある。心臓病もそのひとつだ。世界で初めて、筋肉の細胞を培養してシート状に加工した「筋芽細胞シート」による心臓病の治療を行い、さらにiPS細胞を用いたシートの研究に力を注いでいる大阪大学医学部の澤芳樹教授に話を伺い、2回にわたり、心臓の再生医療の最先端(←いまココ)をじっくりお届けする。
他人由来のiPS細胞を使った世界初の臨床研究が、厚生労働省によって2月1日に了承され話題になった。他人の細胞からつくったiPS細胞で網膜の細胞を作製し、患者に移植する、加齢黄斑変性という眼の病気の臨床研究だ。そして、心臓の分野でも、他人由来のiPS細胞を使った臨床研究が年内に実施されるのではないかといわれている。それを行うのが、大阪大学医学部の澤芳樹教授を中心としたグループだ。
澤教授は既に、患者自身の脚の筋肉の細胞を培養して、シート状にして心臓の筋肉(心筋)に貼り付ける「筋芽細胞シート」移植の臨床研究を成功させ、2016年、心不全治療用の再生医療製品「ハートシート」として条件付き承認された(*1)。健康保険(公的医療保険)の適用も得て、「実際に受けられる治療」として歩み始めた。それ自体、世界初の画期的なことだ。
心臓の細胞は死ぬともとに戻らず、機能は衰える
わたしたちは心臓が動くことで生きている。心臓の大部分は心筋という筋肉細胞でできていて、体に必要な酸素と栄養分を含んだ血液をポンプのように絶えず全身に送り出している。心不全とは、心臓が動かなくなることではなく、このポンプ機能が低下した状態のことだ。
さまざまな原因があるが、心筋症(*2)や弁膜症(*3)などの心臓の病気だけでなく、高血圧や心筋梗塞などの生活習慣病も大きな要因だ。例えば、心筋梗塞を起こすと、血管が詰まり、一時的に心筋への血液が途絶える。すると、心筋細胞は壊死の状態になり、血液を全身に送り出すポンプ機能が低下し、心不全の状態になる。
心臓のポンプ機能が低下すると、息切れや動悸がしたり、疲れやすいといった症状が表れるが、軽度の場合は自覚症状がないことも多いという。一度、壊死した心筋細胞は元に戻らず、ポンプ機能は低下したままなので、症状の軽減や進行を遅らせるための薬の投与や、生活習慣の改善が主な治療法になる。重症になると薬が効かなくなり、人工心臓や心臓移植に頼らざるを得ないのが現状だ。
*3 弁膜症:心臓にある弁に障害が起き、心筋の機能が衰える病気。高齢化に伴い増加傾向にある。