もはや女性が「筋トレしない理由」はない
女性が運動するコツは、男性とはどう違う?
松尾直俊=フィットネスライター
体の健康を保ち、いつまでもパワフルに働くには、正しい運動と食事、そして休息のバランスが取れた生活が必要だ。そこで、著名なフィジカルトレーナーである中野ジェームズ修一さんに、遠回りしない、結果の出る健康術を紹介してもらおう。今回は、女性が健康のために運動するなら、筋トレが欠かせないという話題だ。
運動する女性はよく見かけるが、データの上では…

健康意識の高まりとともに、スポーツクラブに通う人や、街中でウォーキングやジョギングで汗を流している人をよく見かけるようになった。特に目立つのは女性だ。
「女性が公園でウォーキングしたり、スポーツクラブで筋トレに励んだりしている姿をよく目にします。女性のほうが健康に対する意識が高いのかなと感じていますが、厚生労働省のデータによると、実は女性のほうが男性よりも運動習慣のある人の割合は少ないのです」とフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんは言う。
厚生労働省が発表している「国民健康・栄養調査」(2017年)によると、運動習慣のある女性の割合は、20代で11.6%、30代で14.3%、40代で16.1%、50代で23.9%。どの世代においても、男性よりも低い。ここでいう「運動習慣」とは、週に2回以上、1回30分以上の運動をすることを指す。
「女性のほうが男性よりも運動習慣のある人の割合が低いのは、そもそも運動したことがあまりない、運動のやり方が分からないという女性が多いからかもしれません。学校の体育以外で体を動かしたことがないという人も少なくないでしょう」と中野さん。
