イメージ通りに体が動かない…年を取ると衰える「巧緻性」って何?
バランス能力を回復して脳を活性化しよう
松尾直俊=フィットネスライター
体の健康を保ち、いつまでもパワフルに働くには、正しい運動と食事、そして休息のバランスが取れた生活が必要だ。そこで、著名なフィジカルトレーナーである中野ジェームズ修一さんに、遠回りしない、結果の出る健康術を紹介してもらおう。
今回は、年を取ると衰えてくる「巧緻性(こうちせい)」についてだ。体が思うように動かなくなる場合、この能力を高めるトレーニングが必要になる。
頭の中でイメージした通りに体が動かないのはなぜ?

人はみな、年齢を重ねると体の動きが悪くなる。例えば、何もないところでつまずいたり、階段の上り下りでバランスを崩しそうになったり、お釣りを受け取ろうとして落としてしまったり、という経験はないだろうか。
つまずいたら、脚の筋力が衰えたのかなと思うかもしれないが、それだけではない。これは「巧緻性(こうちせい)」と呼ばれる、頭の中でイメージした通りに体を動かす能力の問題でもあるのだ。
フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんは、「体を動かすときには、頭の中のイメージを実現するために、脳から司令が出て筋肉が動き、一つの動作が完成します。年を取るとこの一連の働きが低下して、体が思い通りに動きにくくなるのです」と解説する。
つまり、巧緻性には神経系の伝達が大きく関わっているというわけだ。
「子どものころから工作や絵画が得意な人がいますが、手の指をうまく動かして、頭の中のイメージを具体的に表現するためにも、巧緻性が必要です。手先が器用なのは、神経系の伝達がうまくいっているということです」(中野さん)
年を取ると、やはり手で細かい作業をするのが難しくなってくる。それも巧緻性の衰えなのだ。
前回、年々感じる「体力の衰え」を回復させるための運動について、中野さんに教えてもらった。それでは、巧緻性の衰えはどうすれば防げるのだろうか? 頭の中でイメージした通りに体が動かなくなり、立つ、歩くといった基本的な日常動作にも支障が出てきたら大問題だ。
