箱根駅伝で圧倒的な強さを見せた青学の「体幹トレーニング」
体のブレを防ぎエネルギーのロスをなくすエクササイズとは
松尾直俊=フィットネスライター
2020年1月の箱根駅伝では、青山学院大学が圧倒的な強さを見せ、総合優勝を果たした。そこで改めて注目されているのが、2014年から青学駅伝チームのフィジカル強化指導を担当している中野ジェームズ修一さんが、青学選手のメニューとして重視している「体幹トレーニング」だ。

5回目の優勝を支えた「体幹トレーニング」
2015年から箱根駅伝4連覇を遂げていた青山学院大学は、昨年こそ東海大学に敗れはしたものの、今年は見事その雪辱を晴らし、大会新記録のタイムで2年ぶり5回目の総合優勝を果たした。
1月2日の往路を3年ぶりに制した青学は、翌日は2位の国学院大学から1分33秒差で復路をスタートし、一度もトップを譲ることなくゴールテープを切った。
この青学駅伝チームのフィジカル強化指導を担当しているのが、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんだ。中野さんが選手のトレーニングとして特に重視しているのが、近年、よく話題になっている「体幹トレーニング」だ。中野さんには『世界一効く体幹トレーニング』という著書もある。

「体幹の内部の『インナーユニット』の筋肉をうまく使って走れるようになると、体の上下左右の揺れがなくなり、エネルギーのロスが少なくなるんです。いつも終盤になってバテていた長距離ランナーが、体幹トレーニングを取り入れることによって、ペースを落とさずに走り切れるようになった例が多くあります」(中野さん)
ところで、この「体幹」が、体のどの部位を指すのか、正確に理解している人がどれだけいるだろうか。解剖学的には、全身から頭部と四肢を除いた部分、つまり内臓が詰まった胴体ということになる。しかし、スポーツや日常の運動機能面の重要性から見ると、およそ肋骨下から股関節までを指していると言っていい。