箱根駅伝の舞台裏でフィジカルトレーナーがやっていること
選手の“個性”に合わせてきめ細かくサポート
松尾直俊=フィットネスライター
2019年1月の箱根駅伝では、今回も熱い名勝負が繰り広げられた。注目された青山学院大学は、5連覇をかけて臨んだものの、惜しくも総合2位に終わった。今回は、2014年から青学駅伝チームのフィジカル強化指導を担当している中野ジェームズ修一さんに、その舞台裏について聞いてみた。

選手の要望を事前に聞いておく
フィジカルトレーナーの仕事は、選手のフィジカル面を強化することで、競技力の向上や、けがの予防を図ることにある。中野ジェームズ修一さんは、元卓球選手の福原愛さんや、バドミントンの藤井瑞希選手を担当したり、テニスの伊達公子さんの復帰をサポートしたほか、2014年からは青学駅伝チームのフィジカル強化を指導している。つまり、4連覇を成し遂げた青学の陰の立役者でもあるのだ。
「テレビの中継などで、選手にマッサージやストレッチを施しているトレーナーの姿を見たことがあるでしょう。一般の方からすると、トレーナーというとそのようなイメージが強いかもしれません。でも実は、どの選手にも同じように必ずマッサージをしているわけではないのです」(中野さん)
箱根駅伝などの大きな大会の舞台裏では、トレーナー側の実に細かな心配りがあるのだ。
「選手によっては、なるべくギリギリまでマッサージをしてもらいたいという人もいれば、大会2日前になったら一切、体には触らないでほしいという人もいます。トレーナーは、事前に希望を聞いておいて、選手のやりやすいようにサポートするのが鉄則です」(中野さん)