首、肩、腰のコリやだるさを解消! ひもを巻くだけ「ヒモトレ」の不思議
北村昌陽=科学・医療ジャーナリスト
ヒモトレ用のヒモで大切なのは、伸縮性。わずかに伸縮することが重要で、100円ショップや手芸店で売られている丸ヒモや編みヒモなら、たいてい使える。ただし、皮ヒモや洗濯ロープ、登山用ザイルのようなほとんど伸縮しない素材や、逆にゴムバンドのように大きく伸びる素材は不向きだ。太さは4~8mmぐらいがベスト。長さは1.5m程度あると使いやすい。スカーフやストール、着物の腰ひも、ネクタイなどでも大丈夫。
この記事の概要

BACK NUMBERバックナンバー
RELATED ARTICLES関連する記事
からだケアカテゴリの記事
-
「げっぷが出すぎる」「小食で胃が縮む?」「お酒の前に牛乳」 名医が回答
あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
「新ワクチンの仕組み」「効果いつまで?」「変異株は?」 医師が解説
Q&Aで学ぶ新型コロナワクチン
-
ウォーキングは1人がいい? 運動の最新エビデンス
医療・健康トレンドピックアップ
-
健康寿命や突然死回避のカギ握る「血管力」 測定する方法は?
「血管力」を上げる
-
鼻出しはダメ? 2枚重ねは? マスクの疑問大解決! これで解決! マスク不調
-
中山雅史さん ユース選手に伝えたプロで生き残るすべ あの人のカラダマネジメント術
-
高価なイスでも座りっぱなしだと体が疲れるのはなぜ? 中野ジェームズ修一のカラダお悩み解消講座
-
一人で悩む人も多い「便失禁」 改善方法は? Goodayクイズ
-
2人に1人が悩む高血圧 痛くもかゆくもないが体の中で起きていること 生活習慣病予防のエキスパート・野口緑の「一生ものの体の作り方」
-
血管は「健康寿命」の要 無症状でも油断できない「動脈硬化」 「血管力」を上げる
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- 肩の痛みから高血圧まで、「姿勢の崩れ」は様々な不調の原因に
-
「姿勢」が、肩こりや腰痛の原因になることを知っている人は多いだろうが、足の痛みや高血圧、誤嚥性肺炎まで、全身の様々な不調・疾患の原因になることをご存じの方は少ないかもしれない。これまでに掲載した人気記事から、姿勢と様々な病気・不調との関係について知っておきたいことをコンパクトにまとめた。
-
- あなたも「隠れ心房細動」?! 高齢化で急増する危険な不整脈
-
脈の速さやリズムが乱れる「不整脈」。その一種である「心房細動」は、高齢化に伴い患者数が増加しており、潜在患者も含めると100万人を超えると言われている。心房細動の怖いところは、放置すると脳梗塞などの命に関わる病気を引き起こす可能性があることだ。本記事では、心房細動の症状や早期発見のコツ、治療のポイントなどをコンパクトにまとめた。
-
- 変形性膝関節症のつらい痛みを改善する運動とは?
-
年を取ると多くの人が感じる「膝の痛み」。その原因で最もよくあるケースが「変形性膝関節症」だ。膝が痛いと外出がおっくうになり、体を動かす機会が減るため、そのまま何もしないとますます足腰が衰えてしまう。だが実は、変形性膝関節症の痛みをとり、関節の動きを改善するために有効なのが、膝への負担を抑えた「運動」なのだ。ここでは、膝の痛みが起きる仕組みから、改善するための運動のやり方までをまとめよう。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION


SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
健康寿命や突然死回避のカギ握る「血管力」 測定する方法は?
「血管力」を上げる
-
「レモンサワー」は胃酸逆流の大敵!? 左党の一分
-
怒りの感情、扱い方次第で後遺症や再発も アフターケアが大事 元・陸上自衛隊心理教官が語る「人生後半戦 心のトリセツ」
-
「げっぷが出すぎる」「小食で胃が縮む?」「お酒の前に牛乳」 名医が回答
あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
コアマッスルを上手に鍛えるには
“筋肉博士”石井直方の筋肉まるわかり大事典
-
筋肉減らさない食事のツボは? 朝のたんぱく質、手のひらサイズの肉魚で アンチエイジングの掟
-
名医が勧める「男性ホルモンを上げる食事」はズバリこれ! 「男性ホルモン」のパワー
-
血管は「健康寿命」の要 無症状でも油断できない「動脈硬化」 「血管力」を上げる
-
「新ワクチンの仕組み」「効果いつまで?」「変異株は?」 医師が解説
Q&Aで学ぶ新型コロナワクチン
-
ウォーキングは1人がいい? 運動の最新エビデンス
医療・健康トレンドピックアップ
Copyright © 2021 Nikkei Inc. All rights reserved.