不足しがちなたんぱく質・ビタミン・ミネラルはカレーの具材で補おう
「朝カレー」は具材で簡単グレードアップ!
仲尾匡代=医療ライター
暦の上では秋に突入したが、いまだエアコンは冷房モードで稼働しているオフィスも少なくないだろう。夏の暑さによる“疲れ”には「カレー」がいい。カレーに含まれるスパイスは漢方薬で使われている生薬そのもの。特に、1日のスタートである朝に食べると代謝が上がり、自律神経を整えるといった恩恵を感じやすい。最終回となる今回は、カレーの具材とつけあわせに着目し、朝カレーのチカラをグレードアップさせる秘訣を管理栄養士の牧野直子さんに聞く。効率よく疲れを取るには、「豚肉」と「酸っぱいもの」がカギとなる。

これまで2回にわたって、“今どきの夏バテ”の原因を探りながら、その対策として効果的なカレーの食べ方「朝カレー」について紹介した(*)。カレーに含まれるスパイスは、夏バテの原因となる自律神経の乱れや代謝の低下などに効果があるが、スパイスだけで不足する栄養素を補うことは難しい。最終回となる今回は、「朝カレー」をより効果的にするための、お薦めの具材やつけあわせ、一緒に摂りたいサイドメニューなどについて、管理栄養士の牧野直子さんに話を聞いた。
*関連記事
知ってた? カレーは“おいしい”漢方薬
朝カレーで仕事のパフォーマンスを底上げしよう!
【お薦め具材1】
エネルギー生成に必要なビタミンB1、豚肉&大豆で補おう
夏バテの原因の一つにエネルギー不足があげられる。ご存じのように、エネルギーは、主にご飯やパンなど主食の糖質から作られる。この糖質がエネルギーに変わるときに必要とされるのがビタミンB1だ。
水溶性のビタミンB1は汗と一緒に出ていってしまう
大量の汗をかく夏場は、水溶性のビタミンやミネラルを失いやすい。「ビタミンB1は水溶性で、体内に蓄積しておけないので、汗をかく夏は不足しがちです」と牧野さんは話す。特に、ジュースなどの甘い飲み物やのどごしのよい麺類などの摂取が増え、糖質を過剰に摂ると、より多くのビタミンB1が必要になる。
「ビタミンB1を強化したカレーなら、大豆とひき肉のキーマカレーなどがいいでしょう」(牧野さん)。ビタミンB1が豊富な食材といえば、肉類なら豚肉、魚ならカツオや紅鮭、そのほか、大豆などが挙げられる。さらに、主食なら玄米や胚芽米、全粒粉のパンなどにも多く含まれている。
中でも豚肉は、脂身の少ない“モモ肉”や“ヒレ肉”はビタミンB1を多く含む。一方、魚はカレーの具材に向かないように思うかもしれないが、カレーソースとしてフライやソテーにかければ、ビタミンB1が豊富な1皿になる。
【お薦め具材2】
ビタミンB1の吸収を高めるアリシンをにんにく&たまねぎで
ビタミンB1は、にんにく、たまねぎ、ニラなどの香り成分であるアリシンと結合すると、水に溶けにくくなり、長時間にわたる効果が期待できる。ビタミンB1を効果的に摂取するためには、にんにくや玉ねぎを一緒に摂るのがおすすめだ。どちらも古くからカレーに使われている、おなじみの食材だ。
- 次ページ
- ビタミンCは夏野菜からとろう
