がんになったからわかる「患者としての立ち居振る舞い」
がん患者も医師もいろいろ。だから、患者が「自立して」「情報を得て」「判断する」ことが大切
前田典子、池谷光江=乳がん患者
診断に至るまでの経過、治療法、病気の状態など、がんのエピソードは人それぞれ。がんと向き合った人々がその経験から「気付いたこと」は、今を生きる私たちが忘れてしまいがちな発見や希望に満ちています。自身も肺がん患者である、日経BP社の山岡鉄也が、がんと向き合った人々に話を聞き、「気付いたこと」について触れていきます。
共同でがん患者の立場から緩和ケアを紹介する冊子を作成した前田典子さんと池谷光江さん。前回に続いて、小冊子を作っていく過程で気付いたことを、さらに詳しく伺います。
ケアが理想的でも、料金が高すぎたら入れない
普通は緩和ケアというと医学的な話かと思うのですが、お二人が作られた小冊子は、利用料金や申し込み手続きなどの話が充実していますね。

前田 この小冊子は、基本的に私が自分のために必要だと思ったことを載せています。どんなに素晴らしい施設でも、料金が高すぎたら入れませんよね。自分が実際に入ろうと考えると、費用の問題はとても重要でした。それに、調べてみると、急にはなかなか入れなかったり、紹介状が必要だったりと、知っておくべきことがたくさんありました。
池谷 二人で一緒に病院を回って、「費用はいくらかかるか」「いつから予約できるのか」といった具体的なことを調べていきました。それを元に、緩和ケア病棟に入りたい人がどうしたらいいのか、流れがわるようにまとめていきました。
患者はいろいろ、医師もいろいろ
緩和ケアの小冊子を作って気付いたことはありますか。

池谷 がんは一人ひとり違いますよね。がんの種類とか、置かれている状況とか、そのときの経過によって全然違っていて、ひとつだけの正解というものはありません。作る前もそう思っていましたが、小冊子を作って、なおさらそう感じます。だからこそ、患者は今の自分に何が必要かをきちんと知っておくことが、とても大事だと思います。
前田 本当に、患者にもいろいろな方がおられます。私は、大手百貨店などのウィンドウディスプレイを手がけていたこともありますが、自己表現が必要な仕事なだけあって、自分の考えをズバズバ主張するほうです。だから、がんになってからも、自分の思ったことを医師に、遠慮せず言ってきました。でも、私とは違って、自分の考えを全く言わない患者さんもいます。
自己主張が苦手な人もいるということですか。
池谷 はい。自分自身のがんを受け入れられないため、自己主張できないという人もいると思います。それに、緩和ケアを受けるということは、どうしても自分の死と向き合うことになりますよね。できればそれを避けたい…という気持ちもわかります。
なるほど。医師のような偉い人に対して、素人は主張してはいけないと考える人がいると思います。医療者の側から患者の考えをうまく引き出してくれればいいのですが、日本では、そういうことができる医師はあまり多くないかもしれませんね。
