乳がん患者2人が緩和ケアの冊子を作ったわけ
前田典子さん、池谷光江さん「患者でなければ、書けないことがある」
前田典子、池谷光江=乳がん患者
診断に至るまでの経過、治療法、病気の状態など、がんのエピソードは人それぞれ。がんと向き合った人々がその経験から「気付いたこと」は、今を生きる私たちが忘れてしまいがちな発見や希望に満ちています。自身も肺がん患者である、日経BP社の山岡鉄也が、がんと向き合った人々に話を聞き、「気付いたこと」について触れていきます。

乳がんに罹患した前田典子さんと池谷光江さんは共同で、がん患者の立場から知っておくべき緩和ケアの知識をまとめた小冊子『がん患者のための緩和ケアの受け方』を作成しました。そのいきさつと、がんの経験や小冊子作成に当たって気付いたことをうかがいました。
最初に、お二人が緩和ケアについて小冊子を作った経緯を聞かせてください。
前田 私は2007年に乳がんになって手術をしました。ちょうど退職した年でした。それまで仕事一筋だったので、「リタイアした後はどうしよう。何か趣味でも見つけなきゃ」と思っていたんです。否応なくがんと正面から向き合うことになり、前にも増して生きるモチベーションが上がってくるのを感じました。
課題が与えられたという感じでしょうか。

前田 そうですね。「やるべきことができた」という感覚です。そこで、「身体にいいことをしよう」「スケジュールにこだわらないようにしよう」という具合に、仕事が現役だった時代とは真逆の、自分にやさしい生活を心がけるようになりました。
2009年にがんが再発すると、“人生のしまい方”について考えるようになりました。そうしたら、ちょっと疑問に思うことが出てきたんです。
疑問とはどんなことですか。
前田 あけぼの会という患者会でがんの友達がたくさんできたのですが、多くの人が亡くなる直前まで、きつい副作用に耐えながら、抗がん剤治療を続けています。もちろん、最後まで希望を捨てずにがんと闘うことをその人が望んだのであれば、尊重するべきだと思います。ただ、どうして多くの人が最後まで抗がん剤治療をしているのか、私にはふに落ちませんでした。
自分自身が調べたことをほかの人にも役立てたい
前田さんなら、違う選択をするということですか。
前田 そうですね。自分なら「最期は、緩和ケア病棟で穏やかに過ごしたい」と考えています。できれば、自然が豊かで環境のよいところ…。ところが、本当に素晴らしい主治医のいる今の病院には緩和ケア病棟がありません。病院の患者会で、先輩から「治療を止めたら、がん難民(*1)になるわよ」と言われて、真剣に他の病院の緩和ケア病棟に入る準備をしなくてはと思うようになりました。
しかも、私はいわゆる“おひとり様”なので、あらかじめ準備しておかなければならないことがあります。そうやって先のことを考えて、さまざまなことを調べていくうちに、ほかの人にも役立つように、調べたことを小冊子にまとめようと思いつきました。一人で作るのはさすがに難しいため、池谷さんに声をかけたのです。
相談を受けた池谷さんはどのように思いましたか。

池谷 前田さんとは仕事の関係で知り合い、もう30年くらいの付き合いです。2014年の5月に「再発した人向けに、患者の立場で有用な情報を集めた小冊子を作りたい」と相談を受けました。
私も乳がんの患者です。2000年に左の乳房にがんが見つかって、告知から手術まで1週間くらいしかなく、自分の判断というより、先生に言われるまま、乳房温存手術でしたが、その当時の標準治療ということで腋窩リンパ節郭清(*2)しました。
- 次ページ
- 半年後には反対側にもがんが見つかって