調査で判明!ビジネスパーソンの疲れの実態&誤解
日経Gooday ビジネスパーソンの疲れの実態調査より
塚越小枝子=フリーライター
日経グッデイの特集でも反響の大きかった「疲労」というテーマについて、その実態や、多くの人がどんな対策をとっているのか、アンケート調査を実施した。疲労解消についての知識を問う設問では、多くの人が疲労対策として意識していることに少なからず誤解があることも明らかになった。
- 手法 インターネットによるアンケート調査
- 調査期間 2016年6月16日〜6月27日
- 回答数 241名
6割近くの人が「疲れている」!
「普段の生活で、どのくらい疲れ・疲労を感じますか?」という質問に対して、「全くない」と答えたのはわずか2.5%だった。「ほとんどいつも」26.6%、「よくある」31.5%を合計すると、6割近く(58.1%)の人が疲れを自覚しており、“疲労大国”といわれる日本の実態を映し出す結果が出た。
「寝ても疲れがとれない」という人が4割以上もいる
「寝ても疲れがとれない、休んだ気がしない」と感じる頻度について聞くと、「ほとんどいつも」が14.0%、「よくある」が26.8%と、日々の疲れが回復されない人が4割以上(40.8%)も存在するという結果だった。
疲れたとき、だるさ・眠気を感じる人が多い
疲れたときの症状で、最も自覚されることが多いのは、「体が重い、だるい、倦怠感」(70.2%)だった。次いで「日中の眠気、寝不足感」(63.8%)、「肩や首のこり、腰痛」(63.4%)が多い。そのほか、「やる気の低下」「集中力の低下」を感じる人も半数近くいた。
- 次ページ
- 疲れの原因は?