本シリーズでは、代謝アップのコツをお届けしている。代謝というとダイエットの話だと思いがちだが、実は美容やアンチエイジングにも大きく関わっていることをご存じだろうか? ダイエットに関係するのは食べたものをエネルギーに変換する「エネルギー代謝」だが、今回は主に、細胞を新しく作り替える「新陳代謝」について考えたい。
医師で医学博士の福田千晶さんらよると、新陳代謝を活発にするカギは「血液」にあるそうだが、血液を理想的な状態にするには、日ごろからどんなことを心がければいいのだろうか? 血液力とは何かや、そのパワーを高めるコツを今月、来月と2回に分けて紹介する。「この秋冬こそ、肌の乾燥や冷えをはじめとする体調不良をどうにかしたい」という人は必見だ。
スムーズな新陳代謝のカギは血液
「新陳代謝」を辞書でひくと、“新しいものが古いものにとってかわること”と出ている。私たちの体の新陳代謝は具体的には、どんなふうに行われているのだろうか。
「私たちの体の細胞は、常に新しいものに作り替えられています。その際、頬の皮膚なら頬の皮膚、ふくらはぎの筋肉組織ならふくらはぎの筋肉組織と、部位ごとに同じものが作られるようにプログラミングされています。しかし、材料が悪かったり足りなかったりすると、質の悪いものができてしまいます。皮膚の場合、カサカサの肌、シワが多い肌、弾力性がない肌などになってしまいます」(医師・医学博士・健康科学アドバイザーの福田千晶さん)
福田さんによると、細胞の新陳代謝の際、材料となる血液の中に活性酸素や毒素が混じっていたり、皮膚の場合は紫外線を浴びるなど、さらに悪い条件が重なると、これまでと違う細胞が作られてしまうこともあるという。このコピーミスが繰り返されたものが、がん細胞だ。
つまり、老化やがんを防ぐためには、細胞にいかにいい材料を届けるかがポイントとなる。そこで注目したいのが「血液」だ。なぜなら、細胞に新陳代謝の材料である酸素や栄養を運んでいるのは、血液だからだ。
「すべての細胞は、血液によって酸素や栄養が運ばれることで活動できます。また、血液は細胞が排出した二酸化炭素や老廃物を回収します。つまり、血液の働きがよくなければ、新陳代謝は滞り、いい細胞を作り出すことはできなくなってしまうのです」(福田さん)
福田さんは、私たちの体を都市に、血液をライフラインに例えて説明してくれた。
都市が機能するには電気、ガス、水道などが必要だ。また、電話やインターネットが通じ、道路や鉄道が機能していれば、情報や人、物の出入りがスムーズで都市は活性化する。こうしたライフラインが断たれてしまうと都市の機能は破綻してしまう。
「ライフラインが断たれるということは、人体でいえば、血管が詰まる、あるいは破裂して、細胞に酸素や栄養を運ぶ血流が断たれることを意味します。こうなると、そこから先の細胞は死んでしまい、活動のための機能を維持できなくなってしまいます。そこまでいかなくても、血流が悪くなれば、そこから先はうまく機能しなくなります」(福田さん)
すると、見えるところでは、肌、髪、爪のトラブルや肥満、見えないところでは、冷え、肩こり、腰痛、イライラなどの不調が現れると、福田さんは話す。「これらを放置していると、老化が進んだり、生活習慣病を呼びよせることになります」。
- 次ページ
- 若く見える人は“血液力”が高い