代謝には個人差がある、と聞いたことがある人も多いだろう。スリムな人やよく汗をかく人を見ると「なんとなく代謝がよさそう」と思うが、はたして自分の代謝はどうなのだろう…、代謝を上げる方法はあるのだろうか? と思っている人もいるかもしれない。実際に代謝を測定する装置があるということで、その装置を見に行くと同時に、それを使った研究で分かった代謝アップのコツについて、国立健康・栄養研究所基礎栄養研究部の田中茂穂さんらに話を聞いた。
代謝を測るヒューマンカロリメーター
案内された国立健康・栄養研究所の一室には、6畳ほどの部屋が2つあった。中にはベッド、机、トイレがあり、一見、大学生のワンルームマンションの一室のようだ。部屋のドアは分厚く、外気を遮断した気密室となっている。部屋の前には被験者の状態を見るモニターが並ぶ。この装置全体をヒューマンカロリメーターというそうだ。
「この部屋はヒトの日常生活をシミュレーションできるようにしたもので、被験者はこの中で食事をしたり、運動をしたり、眠ったりして日常生活を再現して過ごします」(田中さん)
それで、なぜ、エネルギー消費量が測定できるのだろう?
「私たちは酸素を吸って二酸化炭素を吐き出しています。この2つの濃度の変化を測定して計算することで、1日あたりのエネルギー消費量や、安静時、睡眠時、運動時などのエネルギー消費量を正確に推定することができるのです。また、利用された糖質、脂質、たんぱく質を推定することもできます」(田中さん)
ふだんは、特殊なマスクをつけて呼気を集めているが、その方法だと長時間の測定や、食事中の測定などは不可能だ。ヒューマンカロリメーターは、部屋中をマスクの中にしたような装置なのだという。
身体活動代謝の個人差は約400kcalもある
「この装置を使って、8時間の睡眠、30分間×2回の歩行、30分間の掃除、各1時間の座位や立位での安静などの一定の条件下で24時間測定した場合、(基礎代謝量とほぼ同じ値となる)睡眠時代謝量が一定でも、エネルギー消費には1日400kcal程度の個人差が出ることが分かりました」(田中さん)
つまり、日常生活の動きで消費するエネルギー量には、個人差があるということだ。400kcalといえば、コンビニのおにぎりおよそ2個分のカロリーに相当する。この差は一体何から生じるのか。
- 次ページ
- 400kcalの差が出たワケ