【C】ものづくり系の仕事

▶工場のラインや作業現場で、体を使って作業することが多い。勤務時間は比較的一定。
▶例:製造業、建設業(管理者は除く)など
◆職業的な特徴や陥りやすいパターン
- 高カロリー、高塩分の食事を好む傾向にあり、ガッツリ系の食事になりやすい。同僚がたくさん食べることでつられて食べやすいということも。また、工場内の社員食堂は揚げ物や丼物など、ボリュームのあるメニューが用意されていることが多く、環境的な要因もあって若いうちから肥満、高血圧になりやすい。
◆健康リスク ……肥満、高血圧など
◆生活習慣見直しのヒント
- ラーメン+ぎょうざのような炭水化物の重ね食いをやめる。
- 弁当を食べるときは、野菜の惣菜をプラスし、それから食べる。ごはんの食べ過ぎを防ぐとともに栄養バランスがよくなり代謝がアップ。
- 社員食堂のメニューを再考し、野菜がとれる定食を増やしたところ、従業員の健診数値が改善した事例もある。
【D】夜勤や交代制勤務の仕事

▶夜勤を含め、交代制勤務のある業種。また、仕事が始まると長時間になる職種でもある。
▶例:警備、運輸業、医療・介護職など
◆職業的な特徴や陥りやすいパターン
- 生活リズムが作りにくく、食事時間が不規則。夜勤明けに食事をしたり酒を飲んだりしたあとすぐに寝ることで、肥満や脂肪肝になりやすい。
◆健康リスク ……肥満、脂肪肝など
◆生活習慣見直しのヒント
- 勤務が長時間にわたるときは分食をする。寝る直前にドカ食いをすると胃腸に負担がかかり、コレステロール値が上がってしまうので、職場でおにぎりやサンドイッチなどの軽食をとっておき、帰宅後はおかずをメインにする。
- 夜勤明けは食事前に入浴する。入浴後、深部体温が下がってくると、副交感神経が優位になり眠りやすい。先に食事や飲酒をすると、入浴せずに寝てしまいやすく、睡眠の質や代謝も悪くなってしまう。
- 次ページ
- 「スモールチェンジ」は侮れない