ダイエットを話題にするとき、「代謝が落ちて太った」「代謝を上げてやせなきゃ!」などと言っていないだろうか。しかし、この“代謝”という言葉の意味を正しく説明できる人は少ないだろう。メタボ・肥満の解消や、体脂肪を落とすためにやるべきことは、食べる量を減らすことと運動量を増やすことだが、代謝について正しく理解すると効率よくやせられる可能性が高い。脂肪を落としたい人こそ代謝について勉強しておこう。なかでも特に意識したいのが「NEAT(ニート)」だが、それって一体何?
代謝とは?「エネルギー代謝」について知ろう
代謝とは、私たちの体内で行われる全ての化学反応やエネルギー変換のことだ。具体的に言うと、食べたものから得た物質を消化・吸収して体内に取り込み、分解や合成によって、活動するのに必要な成分に変換することを指す。私たちがよく使う“代謝”は、エネルギー消費に関わる「エネルギー代謝」のことだ。
エネルギー代謝には、おおまかにいうと、「基礎代謝」「身体活動時代謝」「食事誘発性熱産生(DIT:Diet Induced Thermogenesis)」の3つがある。
「基礎代謝」は生命維持に使われるもので、1日のエネルギー消費の60~70%を占める。「身体活動時代謝」は、運動によるものと日常生活によるもの(非運動性身体活動時代謝)があり全体の20~30%、「食事誘発性熱産生(DIT)」は食べたものを消化・吸収するときに使われるもので約10%を占める。
一番割合が大きいのが基礎代謝だ。「基礎代謝は10代後半をピークに年齢とともに低下します。ですから、若いころと同じだけ食べていると太りやすくなります。基礎代謝が使われる主な場所は筋肉なので、運動で筋肉量の減少を防げば、基礎代謝の低下も防ぐことができます」(東京医科歯科大学臨床教授の宮崎滋さん)。
しかし、忙しい毎日、筋トレをルーティンにするのはハードルが高いのも事実。そこで、注目したいのが身体活動時代謝だ。
身体活動時代謝には、運動によるものと、生活活動によるもの(非運動性身体活動時代謝)がある。このうち、エネルギー消費に関わるものとして、多くの人が思い浮かべるのは、運動だろう。だが、運動を始めたのにやせない、かえって太ってしまった……という人は案外多いのではないだろうか。
「エネルギー消費の代表は運動なのでは? と思っている方は多いようですが、実は運動によるエネルギー消費は皆さんが考えているほどには多くありません。毎日スポーツをしたり、何時間もジムで運動できるかというと、現実的ではないですからね。運動でやせるのは案外難しいということは知っておいたほうがいい。運動でやせたいなら、併せて食事の量を減らすことが大切です」(宮崎教授)
運動をするとおなかがすく。爽快感もあってビールもおいしく感じられる。「今日は運動をしたからいいだろう」と、安心して食べたり飲んだりもしがちだ。その結果、摂取エネルギーが消費エネルギーを軽く超えてしまいがちなのだという。従って、運動で減量効果を上げるには、食事の面でも注意が必要だ。
運動によるエネルギー代謝や基礎代謝を増やすのは案外ハードルが高いといえる中、最近最も注目されているのが、身体活動時代謝のうちの非運動性身体活動時代謝、NEAT(ニート)とも呼ばれるものだ。
- 次ページ
- 肥満者と非肥満者、1日のニートの差は?