いびきの最初の検査はとても簡単、自宅でOK
第3回 「危険ないびき」を疑ったら睡眠時無呼吸症候群の検査を
梅方久仁子=ライター
「いびきの放置で寿命が縮まるかも」と聞いて怖くなっても(第2回「メタボよりも怖い『危険ないびき』、放置すると寿命も縮まる」)、受診となると、ついおっくうに感じてしまう人も多いかもしれない。ただ、もし「この忙しいのに、病院にお泊まりなんて無理」と思っているなら、安心してほしい。最初に行うのは簡易検査なので、機器を借りて自宅で検査できるのだ。その結果、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いありと判定されれば、いよいよ病院での精密検査が必要になる。
御茶ノ水呼吸ケアクリニックの村田朗院長への取材を基に、第3回は、SASの検査と診断方法について紹介する。
まずは、自宅でできる簡易検査でスクリーニング
睡眠時無呼吸症候群(SAS)が疑われる人が睡眠外来などを受診すると、最初に問診と簡易検査が行われる。簡易検査用機器は扱いが簡単なので、検査機器を借りて帰って、自宅で就寝時に自分でセンサーを着けて、測定できる。
使用する機器によってセンサーの数や種類は異なるが、多くの場合は指先と鼻の2カ所(上記イラスト参照)か、喉を加えた3カ所にセンサーを取り付ける。人間ドックなどでの実施は、費用を抑えるために指先のセンサーのみで行うこともある。指先に装着するのは「パルスオキシメーター」と呼ばれる機器で、皮膚の上から動脈血の酸素飽和度(*1)を測定する。鼻のセンサーは呼吸による気流の変化(およびいびきの音)を測定し、喉のセンサーは気管音(いびきの音)を測定する。
「私のクリニックでは、正確なデータを取るために、この簡易検査を必ず2日間やってもらいます。いびきをかいている人の体を軽くつつくと、いびきが止まりますよね。いびきは、刺激を受けて体が緊張すると、一時的にかきにくくなるので、モニターを装着することで体が緊張し、その夜だけはいびきをかかなかった、というケースがけっこうあるんです」と村田院長は言う。
簡易検査では、酸素飽和度や呼吸気流から、無呼吸低呼吸の指標であるAI(無呼吸指数)やAHI(無呼吸低呼吸指数)を測定できる。
- AI(Apnea Index):無呼吸指数
1時間当たりの無呼吸の回数。無呼吸とは、10秒以上の呼吸気流の停止をいう。 - AHI(Apnea Hypopnea Index):無呼吸低呼吸指数
1時間当たりの無呼吸と低呼吸の回数の合計。低呼吸とは、換気の50%以下の低下に酸素飽和度の3%ないし4%以上の低下を伴うもの。
AHIが5以上であればSASと診断される。ただ、簡易検査のAI、AHIは精度が低いので、診断を確定するためには、医療機関に1泊入院して精密検査を受ける必要がある。ここはいよいよ観念して、お泊まり検査に挑もう。
- 次ページ
- お泊まり検査の詳細は?