“怒る脳”を鎮める「脳内物質」でイライラ解消!
セロトニン、オキシトシン――“幸せホルモン”で「怒りにくい人」に
山口佐知子=ライター
2種類の「幸せホルモン」で「怒りにくい人」になる
「セロトニンとオキシトシンという2種類のホルモンの研究が進んだ結果、この2つの脳内物質の分泌量が幸福感に影響を与えることがわかってきました」(柿木さん)。このため、セロトニンとオキシトシンなどのホルモンは“幸せホルモン”などと呼ばれている。
これらの分泌量を増やすような行動を意図的にとるようにすれば、怒りが和らいだり、イライラが解消されたりして、ストレスが軽くなるわけだ。
この2つの「幸せホルモン」には、どんな特徴があるのだろうか。セロトニンは、脳幹から分泌され、自律神経を整えたり不眠症を軽減したりする役割を持つといわれている脳内物質。セロトニンの分泌量は、うつ病と関連があり、分泌量の減少がうつの原因になるとされる(こちらの記事を参照)。オキシトシンは、脳の視床下部と呼ばれる部分から分泌され、ストレスを緩和したり感染症を予防したりする役割を持つといわれている。これらの「幸せホルモン」の分泌を増やすことが、怒りの感情を和らげ、イライラ解消につながるわけだ。