考えるトレーニングで「怒り体質」は徐々に変わっていく
「対症療法」でとっさの怒りを防ぎ、「体質改善」で「怒りにくい人」に
山口佐知子=ライター
「体質改善」で「怒りにくい体質」を目指す
次は、怒りの体質改善だ。「先ほどはまずは対症療法からと話しましたが、怒りのマネジメントをする際、本当に重要になるのはやはり『体質改善』です。「怒りにくい体質になれば、そもそも対症療法は不要になるからです」(安藤さん)
体質改善についても、効果的なトレーニングをいくつか教えてもらった。
怒りの体質改善法<1>:「思考」のトレーニング
その人の価値観によって、「許せる」「まあ許せる」「許せない」という三重の円があると想定した場合、怒りやすい人ほど「まあ許せる」ゾーンが狭い。自分の怒るポイントや傾向を振り返り、「まあ許せる」の範囲が適正かどうか見直してみよう。
「日本人には100点主義の人が多くいます。どうしても100点でないと許せないという人です。けど、実際には70点でも『まあ許せる』こともたくさんありますよね。この『まあ許せる』ゾーンを広げていくのです」(安藤さん)
たとえば、待ち合わせの時間があって、相手が「10分前に来る(許せる)」「5分前に来る(まあ許せる)」「やや遅れて来る(許せない)」という場合、相手が時間ピッタリに到着しても、5分前に来ていないからこちらはイラッとしてしまうことになる。そこで、「遅刻しない時間であれば、まあ許せる」というように、自分の「まあ許せる」ゾーンを広げて考えることを習慣づける。すると、長期的に相手に対してのイライラが少なくなっていく。
怒りの体質改善<2>:「行動」のトレーニング
自分の怒りを、「変えられるか、変えられないか」「重要か、重要でないか」という視点で分類して、行動をコントロールしていく。具体的には、図のような4つのマトリクスに振り分ける。そして、「変えられない×重要」「変えられない×重要ではない」に入ったものは怒ってもムダと考え、現実を受け入れる。「変えられる×重要」「変えられる×重要ではない」に入ったものは、「何を」「いつまで」「どの程度」やる必要があるか具体的な対策を考える。このように、「最終的なアクションまで落とし込むように“考える”習慣を身につけると、感情だけで怒る前に、きちんとコントロールされた行動を取れるようになっていきます」(安藤さん)
「これらのトレーニングを積み重ねていけば、徐々に『怒り体質』は変わってきます。しかし、『体質』を変えるのはそんなに簡単ではありません。アンガーマネジメントは魔法ではありません。練習、トレーニングを続けることが大切です。気長にゆっくり取り組んでください」(安藤さん)
- 次ページ
- NGワードを避け、怒りの誘発を抑える