“蚊に刺されやすい人”必見! 専門家がすすめる蚊刺され対処法
蚊に刺されて高熱! 「蚊刺過敏症」にご用心
ヘルペスウイルスの一種「EBウイルス」が関与か
夏秋 優=兵庫医科大学皮膚科准教授
蚊に刺された後、赤みやかゆみだけでなく、高熱が出たり、なかなか治らない深い傷ができたときは、蚊アレルギーとも呼ばれている「蚊刺(ぶんし)過敏症」の可能性があります。蚊刺過敏症について、虫刺されに詳しい、兵庫医科大学皮膚科准教授の夏秋(なつあき)優先生にお話を聞きました。
蚊刺過敏症を疑うのは、高熱を伴うとき
子どもの場合は、蚊に刺された後かなり強い炎症が起こることがあり、時には水ぶくれ(水疱)ができることもありますが、通常は数日から1週間程度で症状は治っていきます。しかし、蚊に刺されてから半日以内に38℃以上の高熱を伴い、水疱から深い傷(潰瘍)となり、その傷痕が1カ月以上経っても治らないときは、一般には蚊アレルギーとも呼ばれている「蚊刺過敏症(ぶんしかびんしょう)」を疑います。
EBウイルスの持続感染により過剰な反応を引き起こす
蚊刺過敏症の発症にはEBウイルスの感染が関与しているのではないかといわれています。EBウイルスはヘルペスウイルスの一種で、大人になるまでにほとんどの人が感染するといわれるほど、ごく身近なウイルスです。通常はかぜのウイルスと同じように、感染しても自然に排除されます。
ところが、白血球中のリンパ球に住み着いてしまうことがあり、そのような持続感染の状態にある人がごくまれに、蚊に刺されたときに過剰な反応を起こすようになります。このような人では、リンパ球ががん化して、リンパ腫や白血病を発症して亡くなるケースもあります。
なぜEBウイルスの持続感染が起こるのか、蚊刺過敏症を発症するのかはまだ明らかにはなっていません。ただ、蚊刺過敏症は即時型アレルギーが現れていない「ステージ2」(右表)の幼児期に見かけることが多い病気です。
この年代の子どもが、蚊に刺された後に単に赤く腫れるだけでなく、高熱を伴い、水ぶくれから潰瘍ができて治らないといった状態を繰り返す場合は、蚊刺過敏症が疑われます。成人で急に蚊刺過敏症を発症するケースはごくまれなので、炎症が強くても前述のような症状でなければ、過度に心配する必要はないでしょう。
- 次ページ
- 蚊と似た症状が現れる虫は?