“蚊に刺されやすい人”必見! 専門家がすすめる蚊刺され対処法
「年寄りは蚊に刺されてもかゆくない」は本当だった
蚊に刺された後の反応は「すぐ」と「遅れて」の2種類ある!
夏秋 優=兵庫医科大学皮膚科准教授
蚊に刺された回数でアレルギーの現れ方が変わる
何度か蚊に刺されると、まず遅延型が現れます。その後、さらに刺されてアレルギー反応を繰り返すようになると、遅延型に加え即時型も現れるようになります。
即時型と遅延型が同時に見られる時期が続いた後は、遅延型が次第に出なくなっていき、即時型だけが残るようになります。さらに、即時型も弱まり、最終的には、蚊に刺されても皮膚反応が現れなくなります。蚊に刺された後に出るアレルギー反応の段階(ステージ)は、表1のように進んでいきます。
ステージ1 | 反応なし | 新生児期 |
---|---|---|
ステージ2 | 刺された翌日以降にかゆくなる (遅延型のみ) | 乳幼児期~幼児期 |
ステージ3 | 刺されてすぐにかゆくなり、一度治まるが翌日以降に再びかゆくなる (即時型+遅延型) | 幼児期~青年期 |
ステージ4 | 刺されてもすぐにかゆくなるだけ (即時型のみ) | 青年期~壮年期 |
ステージ5 | 反応なし | 老年期 |
かゆみ・腫れの現れ方は「年齢より蚊に刺された経験」による
四季のある日本では、蚊に刺されるのは夏場だけ。蚊に刺される頻度にものすごくバラつきがあるわけではないので、こうした反応のステージが年齢とともに進行していく傾向があります。
もちろん、蚊に刺される頻度や体質によって、進み具合に差が出てきます。例えば、子どもの頃からよく蚊に刺されている人は、早い段階で無反応になることもあります。逆に、蚊にめったに刺されない人は、年配になってからも即時型が続くことがあります。「歳をとると、蚊に刺されてもかゆくなくなる」というのは一概にいうことはできません。
* * *
次回は、悔しくも蚊に刺されてしまった後の対処法について、夏秋先生に解説してもらいます。「一番気を付けなければならないのは、かき壊しによる細菌感染」と話す夏秋先生イチオシの「薬を使わずにかゆみを抑える方法」とは? …ぜひ、公開をお楽しみに。
(談話まとめ:田村知子=フリーランスエディター)兵庫医科大学皮膚科准教授

BACK NUMBERバックナンバー
RELATED ARTICLES関連する記事
からだケアカテゴリの記事
-
発達障害は病気ではなく「脳の個性」 治すべきものではない
もっと教えて!「発達障害のリアル」
-
著名トレーナーが考えた「絶対に太らない食事」とは?
中野ジェームズ修一のそれ、やって見せましょう!
-
「食べる力」は歯より老化する? 40代から注意! 加齢で落ちる4つの力
お口のケアの教科書
-
老化抑制のカギを握る「オートファジー」 最新研究で見えてきたその驚異の機能
老化抑制のカギ「オートファジー」
-
福島千里さん 日本記録が出ても世界から見ると挑戦者
あの人のカラダマネジメント術
-
骨粗しょう症、気になる最新治療の効果 骨折リスクが大幅に改善された例も 医療・健康トレンドピックアップ
-
筋トレ効果を高め、体内時計を若返らせるには、運動はいつがベスト? 肥満と老化を予防する「時間栄養学」
-
長寿の食事に共通点あり! 日本人にはなじみの深い“あの菌”がカギ? 腸内細菌と私たちのふかーいい関係
-
男女とも骨密度低下にご用心 命脅かす骨折とその原因「骨粗しょう症」 医療・健康トレンドピックアップ
-
体内時計を整え、筋肉を増やし、血糖値や血圧も抑える食事のコツ 肥満と老化を予防する「時間栄養学」
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- 怖い病気を招く「中性脂肪」を食事・運動で徹底対策!
-
健康診断でもおなじみの項目である「中性脂肪」。血液中の中性脂肪が150mg/dLを超えると、脂質異常症の1つ、「高中性脂肪血症(高トリグリセライド血症)」と見なされる。血管の老化を防ぎ、心筋梗塞や脳梗塞を遠ざけるためにも、中性脂肪が上がるのを避けなければならない。そこで、今回はやっかいな中性脂肪の正体や、食事や運動でできる鉄板の対策法を一挙紹介していく。
-
- 長年の悩み「腰痛」を解消! 痛みを和らげる体操4選
-
腰痛は日本人の国民病とも言える身近な症状だ。特に問題なのは、原因がはっきりしない、「なんだか知らないけど、いつの間にか…」始まってしまう「慢性腰痛」だ。長年にわたって慢性腰痛で悩む人は少なくない。そこで、今回は長引く腰痛の解消が期待できる体操を一挙紹介する。
-
- 怖い緑内障 忍び寄る失明を回避するには
-
緑内障は放っておくと失明を招く怖い病気だが、病気が進んでも中心部の視力は保たれるため、自分ではなかなか気づきにくい。本記事では、緑内障による失明を回避するために知っておきたい期症状の特徴や、早期発見のために必要な検査、最新治療などについてコンパクトに解説していく。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION
SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
ピロリ菌が陰性なら胃がん検診は受けなくても大丈夫? Goodayクイズ
-
発達障害は病気ではなく「脳の個性」 治すべきものではない
もっと教えて!「発達障害のリアル」
-
体内時計を整え、筋肉を増やし、血糖値や血圧も抑える食事のコツ 肥満と老化を予防する「時間栄養学」
-
筋トレは週に30~60分がちょうどいい
話題の論文 拾い読み!
-
老化抑制のカギを握る「オートファジー」 最新研究で見えてきたその驚異の機能
老化抑制のカギ「オートファジー」
-
1日ビール1缶でも脳が萎縮する!? 左党の一分
-
ウォーミングアップの効果は? 最適な方法は?
“筋肉博士”石井直方の筋肉まるわかり大事典
-
著名トレーナーが考えた「絶対に太らない食事」とは?
中野ジェームズ修一のそれ、やって見せましょう!
-
「いつ食べるか」でこんなに変わる! 肥満・老化を防ぐ時間栄養学 肥満と老化を予防する「時間栄養学」
-
「食べる力」は歯より老化する? 40代から注意! 加齢で落ちる4つの力
お口のケアの教科書