“蚊に刺されやすい人”必見! 専門家がすすめる蚊刺され対処法
相乗効果! プロは長時間作用型と1プッシュで“蚊が居づらい環境”を作る
週に1回、家の周りのたまり水をなくし蚊の発生を防ぐ
足立雅也=日本防疫殺虫剤協会技術委員
肌の露出が増える夏は、蚊も血を吸おうと活発になる季節。蚊に刺されないためには、人の体に直接使い、血を吸わせないようにする「虫よけ(忌避剤)」と、空間に使用して蚊を退治する「蚊取り(殺虫剤)」の2つをうまく使うことが重要です。今回は、蚊取り線香から端を発し、新しい商品が続々登場している蚊取りについて、日本防疫殺虫剤協会技術委員を務める足立雅也さんに話を聞きます。
線香、液体、マット、1プッシュ…どの蚊取りを選べばいい?

蚊に刺されるのを予防するものとして、人体に直接使用する「虫よけ(忌避剤)」と、空間に使用して蚊を退治する「蚊取り剤(殺虫剤)」の2つに分けることができます。前回は、虫除けの選び方としっかり塗布する方法を解説しました(参考記事「プロは虫よけを塗り直して蚊をブロック!」)。さて、今回は「蚊取り」の上手な使い方についてお話しましょう。
一般的な殺虫剤(防除用医薬部外品)には、除虫菊(シロバナムシヨケギク:キク科の多年草)のピレトリンという有効成分をもとに開発されたピレスロイド系の殺虫成分を含む製品が多く市販されています。
ピレスロイド系(アレスリン、トランスフルトリン、メトフルトリンなど)の主な殺虫剤には、部屋全体やその場にいる蚊に直接噴霧するエアゾールタイプのほか、殺虫成分を点火による熱で揮散させる蚊取り線香、電気による熱で揮散させる蚊取りマットや液体(リキッド)蚊取り、送風により揮散させるファン式蚊取り、ワンプッシュ(定量噴射)式蚊取りがあります。
使用方法にはそれぞれメリット・デメリットがあります。有効成分の拡散方法や使用可能な時間、効果の持続時間などから、生活パターンに合わせて選ぶのがコツです。以下に各タイプの主な特徴を簡単にまとめますので、使う場所や環境、注意点を考慮して選ぶといいでしょう。
主に屋内で使用するものを紹介していますが、蚊取り線香は庭先などで、携帯用のファン式蚊取りは屋外でも使用できます。液体(リキッド)蚊取りやファン式蚊取りは長期間使用できるものが多く、液剤などの交換回数が少ないのが特長です。ワンプッシュタイプは拡散が速く、即効性があります。
使用方法/特徴 | 使用場面 | 注意点 | |
エアゾールタイプ | ・殺虫成分を含む溶液を噴射ガスの圧力で微粒子として放出させる ・即効性がある | 屋内 | ・噴霧後は換気する ・火気のそばでは使用・保管しない ・廃棄前にはガスを抜く |
---|---|---|---|
蚊取り線香 | ・殺虫成分を植物性粉末に練りんでうず巻き状にし、点火による燃焼熱で揮散させる ・煙による拡散力が高い ・一巻きで7~12時間程度使用できる | 開放系の屋内や縁側、庭先などの屋外 | ・火を使うため、専用の容器に入れるなどして、火災や火傷に十分注意する。燃えやすいものの近くでは使用しない ・煙が出るので、目・鼻・のどなどに刺激を感じることがある ・屋内で使用するときは、定期的に換気する |
蚊取りマット | ・殺虫成分を含んだ繊維質マットを、電熱器のヒーターに装着し、揮散させる ・煙が出ないので、機密性の高い部屋での使用に適している ・1枚で12時間程度使用できる | 屋内 | ・電熱による火傷に十分注意する ・定期的に換気する ・各製品の有効時間を守ってマットを交換し、マットの色が白くなるまで使わない |
- 次ページ
- リキッドタイプ、1プッシュタイプ