“蚊に刺されやすい人”必見! 専門家がすすめる蚊刺され対処法
無防備なアナタは知らぬ間に蚊から病気をうつされる
日本で人を刺す蚊は「ヒトスジシマカ」と「アカイエカ」
津田良夫=国立感染症研究所・昆虫医科学部 主任研究官
室内では蚊帳や扇風機の風が有効
蚊は風に巻き上げられると、マンションの十数階にも飛んできます。人のあとを追ってエレベーターに入り、一緒に高層の部屋までついてきてしまうこともあります。
蚊は秒速2.4m以上の風には向かっていけない

虫よけや蚊取り線香に頼らず対処することも可能です。屋内の場合は、蚊帳を吊るしたり、扇風機を回したりするのが有効です。扇風機がいいのは、蚊は秒速2.4m以上では近づけないためです。また、蚊が獲物に近づくときに察知しているにおいが風に乗って流れてしまい、情報がかく乱されてしまいます。
音で蚊を退散させるものの効果は不明
蚊が嫌う高周波音を発することで寄せつけないことをウリにした、グッズやスマートフォンのアプリが多数ありますが、効果があるとは考えにくいでしょう。例えば、カエルを吸血する蚊は、カエルの声を感知しています。このように、蚊の種類によって「おびき寄せるために使える音」はあっても、どの蚊にも効く寄せつけない音というのは、検証が難しいとされています。
出張や海外渡航などでは虫よけ対策を忘れない
日本列島は南北に長いため、地域によって蚊の分布が異なります。北海道と九州では蚊の種類相が異なります。自宅や勤務先の周囲で蚊を見かけなくとも、遠く離れた土地では蚊が発生しているかもしれません。ですので、出かける際は、蚊に刺されない対策も忘れないでほしいと思います。
さらに、この夏、オリンピックが行われるブラジルでは、蚊が媒介するジカ熱の感染が広がりを見せています。海外に渡航する予定のある人は、事前に情報を収集し、対策をしてから出かけるようにしましょう。妊娠初期の女性など、感染によるリスクが高い人はそういう場所には近づかないことも、予防の上では欠かすことができません。
* * *
次回は、蚊はどうやって血を吸うのかについて、津田先生に解説してもらいます。「O型は刺されやすい」「黒い服を着ていると刺されやすい」…などの蚊にまつわる都市伝説は本当なのかについても話を聞きました(下の記事名をクリックすると次回の記事へジャンプします)。
(談話まとめ:田村知子=フリーランスエディター)
国立感染症研究所・昆虫医科学部 主任研究官
