ストレスで肝臓を傷める現代人こそ「緑茶」がいい
第4回 「脂肪肝」や「風邪・インフル」予防にも効果が期待できる!――栗原クリニック東京・日本橋院長 栗原毅さんに聞く(後編)
柳本操=ライター
薫り高く、心を落ち着かせてくれる“お茶”(緑茶)。現在、緑茶の健康効果についての研究が国内外で進行しており、緑茶に秘められた健康パワーが次々と明らかになっている。今回は、前回に引き続き、「血液サラサラ」という言葉の名付け親でもある、栗原クリニック東京・日本橋院長の栗原毅さんに、緑茶を飲む習慣がいかに健康に寄与するかを詳しく聞いていく。緑茶はビジネスパーソンの多くが気になる「脂肪肝」への効果も期待できる。さらに、風邪やインフルエンザの予防効果も報告されているという。
(前編「緑茶習慣で『血液サラサラ』!『認知症予防』にも」はこちら)
お茶は肝臓をダメージから守ってくれる

栗原先生は、C型肝炎のインターフェロン治療など、肝臓病がご専門です。グッデイ読者の関心も高い、肝臓と緑茶の関係についてもぜひお聞かせください。緑茶は肝臓にもいい効果があるのでしょうか?
栗原さん 肝臓は、体内の栄養分を蓄積したり、代謝したり、有害物質の解毒も行っている、体の中でもっとも大きな臓器です。しかし、肝臓は活性酸素に極めて弱い臓器で、ストレスの影響も受けやすいのです。家庭内不和があるだけで、肝機能の数値であるALTやASTが上がるぐらいなんですよ。
数値が上がるということは、それだけ肝臓が傷害を受けているということですね。デリケートな臓器なんですね……。

栗原さん そこで患者さんにお勧めしているのが、緑茶です。緑茶に含まれるカテキンには、肝臓を攻撃する活性酸素を消去する強い抗酸化作用があります。つまり、肝臓をダメージから守ってくれるわけです。また、お茶に含まれるうまみ成分のテアニンにはリラックス作用がありますから、お茶を飲むことでストレスが軽減します。これも肝臓にいい方向に働きます。
カテキンやカフェインは熱いお湯で入れると多く抽出され、テアニンは40~50度ほどのぬるい湯で入れたときにたくさん抽出されます。ですから、朝は熱いお湯でカテキンとカフェインを抽出した渋めの緑茶でしゃきっと気持ちを奮い立たせ、夜は朝から水出しにして冷蔵庫に入れておいた甘みのある緑茶のテアニンでほどよくリラックスして安眠を、という飲み分けをするといいのです。
- 次ページ
- 成人の3人に1人が「脂肪肝」!