緑茶習慣で「血液サラサラ」! 「認知症予防」にも
第3回 エビデンスが続々! 飲んでも食べても効く緑茶――栗原クリニック東京・日本橋院長 栗原毅さんに聞く(前編)
柳本操=ライター
緑茶は茶葉を「食べて」有効成分を余さず取り込む!
なるほど、とても興味深いです。静岡県立大学の研究では「緑茶」ではなく「緑茶粉末」が用いられていますね。お茶と粉末の違いはあるのですか?
栗原さん いい質問です。実は、緑茶の葉の健康成分は、通常私たちがお茶として飲んでいる液体には30%ほどしか含まれていません。残り70%が不溶性成分であるため、お湯に溶けずに茶殻に残ってしまうのです。
食べるお茶、といえば抹茶もパウダー状でふりかけることができます。
栗原さん カテキンを摂りたいのならば、“煎茶から作った粉末”を摂るほうが優れているでしょう。実は、抹茶はお茶の生育方法から、通常の煎茶とは異なります。抹茶の原料となるお茶は、覆いを掛けて栽培します。日光を遮って栽培することによって、うまみ成分のテアニンを増やすのですが、カテキン量はさほど多くないのです。また、製造工程で葉脈や茎を取り除くために食物繊維量も減ってしまいます。
◇ ◇ ◇
次回は、引き続き栗原さんに話を伺い、栗原さんの専門分野である「肝臓」と緑茶の関係を明らかにしていく。「脂肪肝」が疑われている人は必見です。さらに、風邪予防のための「お茶うがい」などお茶を日常で役立てるためのポイントも聞いていく。
■日経グッデイの「お茶」関連のおすすめ記事はこちら
やっぱりすごかった! 緑茶の健康効果
お茶は「ストレス」「不眠」にも効果あり! 緑茶パワーをフルに活かす“いれ方”とは?
ストレスや不眠に役立つお茶成分「テアニン」って?
「飲む」「食べる」だけで脂肪が燃える! 朝の抹茶ダイエット
栗原クリニック東京・日本橋院長
