緑茶習慣で「血液サラサラ」! 「認知症予防」にも
第3回 エビデンスが続々! 飲んでも食べても効く緑茶――栗原クリニック東京・日本橋院長 栗原毅さんに聞く(前編)
柳本操=ライター
薫り高く、心を落ち着かせてくれる“お茶”(緑茶)。近年、緑茶に秘められた健康パワーが次々と明らかになっている。日本人だからこそあらためて見直したい「緑茶の健康効果」を知るべく、専門家の方々に話を聞いた。
今回、話を伺ったのは、「血液サラサラ」という言葉の名付け親である、栗原クリニック東京・日本橋院長の栗原毅さん。栗原さんは、健康のためにお茶を活用することを積極的に勧めており、昨年は『緑茶を食べると、なぜ糖尿病や認知症に効くのか』(主婦の友社)という著書も手掛けた。前編では、緑茶の最新研究事情と、日常の食生活への取り入れ方について話を聞いた。
緑茶は血液サラサラ食材の「基本」
栗原先生は、「血液サラサラ」という言葉の提唱者です。そんな栗原先生が、数ある食材の中でなぜお茶に着目されたのでしょうか。「血液サラサラ」と緑茶は関係があるのでしょうか。
栗原さん まず、血液サラサラについてご説明しましょう。
今から20年以上前になりますが、1990年ごろに、血液のドロドロやサラサラといった性状や循環性がわかる「MC-FAN(Micro Channel array Flow Analyzer:マイクロチャネル法」という装置が開発されました。人の血管の総延長は約9万キロ、地球を2周以上回ると推測されていますが、そのほとんどを占めるのが毛細血管です。MC-FANでは、採血した血液を、毛細血管と同じような細い管に流してその様子を観察することができるのです。血管の状態は、その人の健康状態と密接に関係しています。つまり、その人の健康状態が“目に見える形で”わかるようになったのです。
では、どうして血液の流動性が大切なのでしょうか。たとえば、体重が60キロの人ではおよそ5リットルの血液が50秒間かけて全身を巡ります。毛細血管は髪の毛の14分の1という大変な細さです。この細い隙間を血液が巡りながら、酸素や二酸化炭素を運んだり、栄養分やホルモンを届けたり、体温調節をするなどの働きを担っています。血液がサラサラと流れた状態でないと、全身でさまざまな問題が生じるわけです。
なるほど、「血液サラサラといえばメタボ」と安直に結びつけて考えていましたが、全身の健康に関わっているのですね。
栗原さん そうなんです。ストレスや過労、喫煙によって白血球の粘着性が高まると、血液は「ベタベタ状態」になってしまいます。糖尿病になると、赤血球が変形しにくくなり、「ネバネバ状態」になります。アルコールや糖分のとりすぎによって血小板の凝集能と粘着能が高まると、血小板が「ザラザラ状態」になってしまいます。
このように血液の流動性が悪くなった状態をMC-FANで調べると、各種の生活習慣病が発病する前段階の“未病”を発見する手がかりとなるのです。
そして、血液をサラサラにするには、血液の材料となる日頃の食事を改善することが極めて大切なのです。
血液サラサラといえば、一時期、タマネギや青魚、納豆などがブームになりましたね。これらの食材を積極的に摂取した方がいいと。
栗原さん それだけではありませんよ。私は、血液の流れを良くする食事として、「オサカナスキヤネ」食を提唱しています(下図)。これは、それぞれの食品を摂ってもらい血液の流れを計測することによって、血液サラサラ効果があると判明した食品の頭文字をとったものです。
- 次ページ
- 緑茶摂取が多いほど、がんリスクが下がる
