お茶は「ストレス」「不眠」にも効果あり! 緑茶パワーをフルに活かす“いれ方”とは?
第2回 今、注目の健康成分 「テアニン」の効果 ~大妻女子大学名誉教授 大森正司さんに聞く(後編)
柳本操=ライター
日本の伝統的飲み物である“お茶”(緑茶)。国内ではお茶離れが徐々に進む一方で、緑茶の健康効果についての研究が国内外で進行しており、緑茶に秘められた健康パワーが次々と明らかになっている。日経グッデイでは、最新の「緑茶の健康効果」を専門家の方々に話を聞いた。今回は、前回に引き続き“お茶博士”、大妻女子大学名誉教授の大森正司さんに、注目の緑茶成分「テアニン」の効果と、お茶パワーをフルに活かすためのいれ方、飲み方を伺っていく。

前回は、緑茶パワーの働き、なかでも「カテキン」の働きについて、大森さんに解説していただいた。カテキンは、ダイエットや抗酸化作用から抗菌、抗ウイルス効果まで多彩な健康パワーを持つ。その一方で、もう一つ忘れてはならないのが、うまみ成分「テアニン」だ。
このテアニン、緑茶に含まれるうまみ成分のアミノ酸の一種で、ここ1、2年で頻繁に取り上げられるようになった“今注目”の成分だ。テアニンにはリラックス作用があり、ストレス緩和や睡眠の質を改善する効果なども期待できるという。昨年4月にスタートした「機能性表示食品」制度では、テアニン入りの食品が複数登場し脚光を浴びている。例えば、「緊張感を軽減するサプリ」「健やかな眠りをサポートするむぎ茶」などが登場している。この注目の成分テアニンについて、大森正司さんに詳しく聞いていこう。
お茶を飲むとα波が出る! その秘密がテアニン
緑茶のうまみ成分「テアニン」には、優れたリラックス作用があるようですね。そもそも、テアニンとはどういった成分なのでしょうか。
大森さん テアニンは、緑茶に含まれるアミノ酸の一種で、緑茶のアミノ酸の半分以上を占めています。緑茶には他にも、グルタミン酸やアスパラギン酸、アルギニンなどのアミノ酸が含まれていますが、最も多く4割以上を占めるのがテアニンです。テアニンは茶の根で合成され、それが葉にたまり、日光を浴びるとカテキンに変化します。

テアニンには、リラックス効果があるということで、今、その働きが注目されています。テアニン入りの水溶液を摂取後、40分くらいすると脳波にアルファ波(α波)が出るという研究結果があります。α波は脳内の大脳辺縁系が香りなどの刺激を受けたときに出る脳波で、α波が出ると、人はリラックスした気分になります。
さらに摂取後、40分後くらいまで副交感神経の活性度が増すことも明らかになっています。緊張・ストレス状態のときに働く交感神経に対し、副交感神経はリラックスしているときに働く神経系です。テアニンを摂取することでリラックスできるわけです。
緑茶を飲んで「ホッと一息」というシーンはテレビドラマの風景にもよく登場しますが、まさに心も脳もほっこりさせてくれるのがお茶なのですね。
テアニンにより、ストレスの緩和などの効果も期待できます。静岡大学が2012年に行った研究では、物理的、あるいは精神的ストレスに対してテアニンが抑制作用を発揮する、という結果が報告されています(J Physiol Anthropol.;31,28,2012)。この研究では、14名の男女学生が、テアニン200mg、偽薬(プラセボ)、カフェイン100mgのいずれかを経口摂取しました。その後、心理的ストレスを与えたり、氷水に手を漬けるなどのストレスを与えたところ、テアニンを摂取した場合、緊張やうつ、敵意や疲労などのスコアが最も抑えられたという結果になっています。

さらには、睡眠の質を改善する効果も期待できるという報告もあります(日本生理人類学会誌,9(4),143-150,2004)。また、動物実験では、テアニンが脳神経細胞の障害を軽減し、神経細胞を保護することもわかっています。
緑茶にはカフェインも含まれており、覚醒効果がありますが、テアニンには興奮を適度に抑える働きがあるため、カフェインによる興奮が穏やかな作用にとどまります。
- 次ページ
- テアニンは玉露、抹茶に多い