頭皮にカビ?! 枕にタオル、ドライヤーでフケと皮脂への対策を!
皮脂量が多く、汚れが残りやすい頭皮はカビ増殖の危険地帯
内藤綾子=医療ジャーナリスト
ジメジメとした梅雨の時期になると、肌トラブルに悩む人が少なくない。そんなジメジメ期特有の肌トラブルの原因として、気を付けたいのが「カビ」だ。顔、頭、体について3回にわたって、カビが引き起こす肌トラブルについて解説している。2回目は、頭にできる肌トラブル、脂漏性皮膚炎にスポットを当てる。鏡を使ってもくまなく眺めることが難しい頭皮。気付かないうちに、フケや赤みに見舞われているかもしれない…。日常で気をつけたいセルフケアもチェックしてみよう。
マラセチア菌が、皮脂の分泌が増えることで増殖する

高温多湿の気候に加えて、紫外線が強くなるこれからの時期、顔に比べて約2倍皮脂腺の数が多い頭皮は、炎症や湿疹などの皮膚疾患を起こしやすくなる。額の約2.5倍の皮脂量が分泌される頭皮は、脂漏性皮膚炎のリスクにさらされる。
さらに、脂漏性皮膚炎の発症に大きく関与しているのが、マラセチア菌というカビ(真菌)の一種。「頭にカビがいる!?」と驚くなかれ。人の皮膚に普通に存在する常在菌で、通常なら肌を弱酸性に整えて、肌のコンディションを保つ役割を果たしている。しかし、ムシ暑い環境、睡眠不足やストレス、食生活やホルモンバランスの乱れなどにより皮脂が過剰に分泌されると、皮脂をエサにしているマラセチア菌が異常に繁殖して皮膚に悪さをすることがあるのだ。
マラセチア菌による皮膚感染症に詳しい帝京大学医学部附属溝口病院の清佳浩先生は、「増殖したマラセチア菌は皮脂を脂肪酸に分解する。そのときできた遊離脂肪酸が酸化した、刺激性の強い過酸化脂質が炎症の引き金となり、脂漏性皮膚炎が生じると考えられています」と話す。
参考記事:「アブラギッシュの“ブツブツ”はカビが原因かも」
脂っぽいフケが出るのが最大の特徴
頭皮の脂漏性皮膚炎は、皮脂の分泌が多く、洗い残しやすい場所に多発するので、耳の後ろ、うなじ、髪の生え際などに現れやすい。地肌が炎症を起こして赤くなるほか、皮膚が刺激されてターンオーバーが早まり、細かく剥がれ落ちて脂っぽいフケが出ることが最大の特徴だ。かゆみはあるが、それほどでもない。
ビジネスパーソンにとって、両肩にフケが落ちていることは不潔に見えて印象が悪い。下のセルフチェックで確かめてみよう。
□ 耳の裏側が赤い |
□ フケの量が増え、洗髪しても減らない |
---|
□ 髪の生え際が赤かったり、皮膚がむけたりしている |
清先生のもとには、「フケがなかなか治らない。脂漏性皮膚炎ではないか」と言って全国から患者が訪れるが、2人に1人は違う病気だという。「最近多く見られるのは、シャンプーやリンスによるかぶれ」(清先生)。シャンプーで丁寧に洗っても、症状が改善しないとき、シャンプーを替えて症状が落ち着いた場合は、かぶれの可能性が高い。
- 次ページ
- 脂漏性皮膚炎のなりやすさは顔でわかる
BACK NUMBERバックナンバー
RELATED ARTICLES関連する記事
からだケアカテゴリの記事
-
シニアになったら卵は1日1~2個も 塩分、コレステロールは気にし過ぎない
年を取ったら食事は「質より量」
-
「ワキガになりやすい条件は?」「手術をせずにワキガを治すには」名医が回答! あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
「手指の違和感」は更年期症状かも? 放置が変形につながることも 働くオンナの保健室
-
「汗臭さや加齢臭が気になる」「制汗剤はどう選ぶ?」 名医が回答! あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
頻尿、尿漏れ… 男女の尿トラブルはなぜタイプが異なる? Goodayクイズ
-
なぜ、年を取ったら「どんどん食べる」が正解なのか? 年を取ったら食事は「質より量」
-
失明原因第1位の緑内障、あなたの周りにも実はいる Dr.ひらまつの「知っておきたい“老化”と“目”の話」
-
こじれた人間関係は「この質問」で突破! 原因探しはNG 脳科学者に聞く「脳」の活性化術
-
なにが原因? 更年期に増える「手指のこわばり、痛み」 働くオンナの保健室
-
脂肪を燃焼させるより、脂肪になる前に消費するほうが簡単! 中野ジェームズ修一のそれ、やって見せましょう!
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- 疲労解消は「脳の疲れ」をとることから
-
しつこい「疲労」の正体は、実は脳の自律神経の機能の低下であることが近年の疲労医学の研究で明らかになってきた。本記事では、放置すると老化にもつながる「疲労」の怖さとその解消法を、過去の人気記事を基にコンパクトに解説していく。
-
- 怖い病気を招く「中性脂肪」を食事・運動で徹底対策!
-
健康診断でもおなじみの項目である「中性脂肪」。血液中の中性脂肪が150mg/dLを超えると、脂質異常症の1つ、「高中性脂肪血症(高トリグリセライド血症)」と見なされる。血管の老化を防ぎ、心筋梗塞や脳梗塞を遠ざけるためにも、中性脂肪が上がるのを避けなければならない。そこで、今回はやっかいな中性脂肪の正体や、食事や運動でできる鉄板の対策法を一挙紹介していく。
-
- 長年の悩み「腰痛」を解消! 痛みを和らげる体操4選
-
腰痛は日本人の国民病とも言える身近な症状だ。特に問題なのは、原因がはっきりしない、「なんだか知らないけど、いつの間にか…」始まってしまう「慢性腰痛」だ。長年にわたって慢性腰痛で悩む人は少なくない。そこで、今回は長引く腰痛の解消が期待できる体操を一挙紹介する。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION
SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
なぜ、年を取ったら「どんどん食べる」が正解なのか? 年を取ったら食事は「質より量」
-
シニアになったら卵は1日1~2個も 塩分、コレステロールは気にし過ぎない
年を取ったら食事は「質より量」
-
親が伴侶に先立たれたとき、半年間は注意が必要な理由 Dr.ひらまつの「知っておきたい“老化”と“目”の話」
-
筋肉の回復に一番必要なものは? “筋肉博士”石井直方の筋肉まるわかり大事典
-
健康診断で調べる「ヘマトクリット」って何? その数値から分かること 生活習慣病予防のエキスパート・野口緑の「一生ものの体の作り方」
-
「ワキガになりやすい条件は?」「手術をせずにワキガを治すには」名医が回答! あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
「手指の違和感」は更年期症状かも? 放置が変形につながることも 働くオンナの保健室
-
あなたの排尿時間は「21秒」より長い? 短い? 尿のトラブルSOS
-
「脳はアルコールを欲している?」その不思議な相性を検証 左党の一分
-
「記憶力の維持」「メンタルケア」に役立つ 自律神経と呼吸のヒミツ 医療・健康トレンドピックアップ