骨ストレッチで若々しい体のキレを取り戻す!
呼吸が深く、疲れにくい体になる効果も
北村 昌陽=科学・医療ジャーナリスト
今、テレビや女性誌で注目が集まっている新しいエクササイズ「骨ストレッチ」。古武術の技法をベースにした、「骨」の意識を使って体を動かすアプローチは、従来の筋トレやストレッチと一線を画すユニークなもの。これがダイエット、肩こりなどの不調の解消、さらにランニングのフォーム改善やゴルフの飛距離アップにもつながるという。
全4回シリーズで、骨ストレッチの理論と、実際のやり方をお伝えする。シェイプアップや不調解消に有効なメソッドを紹介した第1回「『骨で動く』1日5分のエクササイズで速攻シェイプアップ」に続いて、2回目の今回は、普段の動作が若々しくなる骨ストレッチを紹介する。

松村さんはもともと陸上競技の短距離選手。オリンピックを目指して猛烈なウエイトトレーニングに取り組んだものの、かえって故障が増えた苦い経験があるという。引退後、動作改善の研究に没頭、さまざまなトレーニング法を学ぶ中で、古武術と出会った。
体幹が固まると、呼吸が浅くなって疲れがたまる
「ほとんどの場合、筋トレは、体を固めてしまいます。だから故障しやすいし、動きが鈍る。武術の達人は、体じゅうがゆるんでいます。ほぐれ切った体だから、しなやかで鋭い動きができるのです」(松村さん)。
特に重要なのが、胸やお腹など、体幹部がほぐれていること。こういった場所が固まると、動きが鈍るだけでなく、呼吸が浅くなって疲れがたまりやすい。また、呼吸は心の状態とも関係が深く、呼吸が浅くなるとイライラしがちだ。見た目にも、胸郭が薄く閉じた胸板は貧相で、頼りない印象に見えてしまう。
そこで次は、凝りやすい体幹の側面をほぐして呼吸を深くする「体側のばし」をやってみよう。