「骨で動く」1日5分のエクササイズで速攻シェイプアップ
古武術のワザを活かした新感覚! 体のキレも改善
北村 昌陽=科学・医療ジャーナリスト
「骨ストレッチ」をご存じだろうか。今、テレビや女性誌で注目が集まっている新しいエクササイズだ。古武術の技法をベースにした、「骨」の意識を使って体を動かすアプローチは、従来の筋トレやストレッチと一線を画すユニークなもの。これがダイエット、肩こりなどの不調の解消、さらにランニングのフォーム改善やゴルフの飛距離アップにもつながるという。
今回から4回シリーズで、骨ストレッチの理論と、実際のやり方をお伝えしていこう。第1回は基本・シェイプアップ編。骨ストレッチの基本的な考え方と、シェイプアップや不調解消に有効なメソッドを紹介する。
「骨ストレッチ」とは、ちょっと不思議なネーミングである。なにしろ、硬い「骨」と、体を柔らかくする「ストレッチ」の組み合わせだ。「骨を引き伸ばすの?」と疑問に思う人もいるかもしれない。
無論、骨を引っぱるわけではない。骨ストレッチは「骨」を意識して体を動かすエクササイズ。筋肉ではなく「骨で動く」感覚を身に付けるのが目的だ。
「私たちは通常、スポーツやエクササイズで体を動かすとき、無意識のうちに筋肉を使うイメージを抱きます。でも筋肉で体を動かそうとすると、体の一部だけが力んでしまい、スムーズに動きません。『骨の動き』に切り替えることで、全身が滑らかに連動するのです」。骨ストレッチ考案者の松村卓さんは、こう説明する。
…と、こんなふうにいわれても、ピンとこない人も多いはず。そこで、論より証拠。まずは「骨で動く」感覚を体感してみよう。題して「鎖骨パンチ」。2人でやる方が分かりやすいので、パートナーを見つけて試してほしい。
いかがだろう。鎖骨をはさんだときの方が、バシッと打ち抜くような鋭いパンチになったのではないだろうか。パートナーと交代して、パンチを受けたときの感触も試してみよう。
「ボクシングや武術の経験がない人がパンチを打つと、腕ばかり力んで腰が入りません。鎖骨を指ではさむと、触れた感触の刺激で鎖骨の可動域が広がり、腕と体幹の動きが連動するようになる。すると、腰の入ったいいパンチが自然に打てるのです」と松村さん。
このような「全身が連動する動き」を身に付けるのが、骨ストレッチの狙い。そうすることでスポーツの技術向上はもちろん、日常のさまざまな振る舞いも軽やかに若々しくなる。そして肩こり、腰痛の改善やダイエットにも役立つのだ。
では、次ページから具体的にエクササイズのメソッドを紹介していこう。