「低糖質」派に朗報! ファミレスこそ健康志向や糖質制限に最適なのかも!?
ガスト、ジョナサンで始まった低糖質メニューとは
永浜敬子=ライター
「外食ばっかりじゃカラダに悪い」と言われたのは昔の話。消費者の健康意識の高まりや女性客の取り込みをねらって、「健康を意識したメニュー」を出す外食店が増えている。我々利用者側としても、家の外で“罪悪感なく”おいしいものを食べられるのはありがたい。特に注目なのが、多くの人がお世話になっている外食チェーン店の動きだ。今回紹介するのは、子供からシニアまで多くの方がお世話になっているファミリーレストラン。ガストで待望の低糖質メニューが登場するなど、健康志向が加速してきた。

低カロリー、アレルギー対応…ファミレスでも進む健康志向
以前紹介した吉野家、はなまるうどんのように、一見、健康志向とは縁がなさそうに思える外食店でも、野菜を主力にしたメニューを用意するなど健康志向が着実に進んでいる。各社が熱心に取り組む背景には、人口減や高齢化社会の進行などによって“全体のパイ”が小さくなる中で、コンビニなどをはじめとした競合が増えているという事情がある。こういった厳しい状況の中では、ミドル以上の健康意識層を意識したメニュー構成で顧客を引きとめたり、美容を気にする女性層を新たに取り込むことなどが急務なのだ。
こういった健康志向の流れは、ファミリーレストラン(ファミレス)でも数年前から着実に進んでいる。
例えば、デニーズは、2002年に食物アレルギーに配慮した子供向けメニューを発売、2008年には「野菜たっぷり塩ラーメン(361kcal※当時のデータ)」などの低カロリーメニューの提供を始めた。さらに2012年からは、おいしく食べる健康メニューとして「美健丼」が登場。この美健丼は、定期的にメニューが改定され、現在は五種豆と五穀の混ぜご飯の上に、ローストビーフと野菜を添えた「ローストビーフの美健丼~照焼ソース&わさびマヨ」(ドリンクつき・925円)と「サーモンバーグと蓮根の美健丼~すりおろし野菜のソース」(ドリンクつき・898円)が提供されている。また、野菜の国産化も進んでおり、デニーズやロイヤルホストでは、サラダメニューに使用するフレッシュ野菜をすべて国産野菜に切り替えている。
着々と健康志向が進むファミレス業界の中で、本格的に始まっていなかったのが「低糖質(ローカーボ、ロカボ)」だ。ご存じの方も多いと思うが、最近ではコンビニやラーメン店の商品・メニューから、“甘さ”が売りのスイーツまで、「こんなものまで!」と驚くほど低糖質対応が進んでいる。
- 次ページ
- 待ちかねていたファミレスのロカボ対応