「女性向けカップヌードル」が成功した理由
第5回 日清食品 「カップヌードルライトプラス」
二村高史=フリーライター

日本が生んだ世界的な発明品「即席ラーメン」。多くの人に親しまれている大ヒット商品に今、「健康志向」という新しい波が起きている。特集では各社の健康志向への取り組みを紹介していく。今回登場するのは、グローバルブランド「カップヌードル」をはじめとして、即席麺業界を牽引する業界のパイオニア日清食品。
日清食品の健康志向への取り組みは1997年からと早い。「カップヌードル」ブランドからも、2008年に「カップヌードルライト」、2015年に「カップヌードルライトプラス」を発売している。後者は、従来の商品とは一線を画した大胆なパッケージと個性的な味が特徴でヒット商品となった。同社の健康志向商品の取り組みとライトプラスの開発について、マーケティング部 第7グループ ブランドマネージャー佐橋育恵さんと広報部 次長の大口真永さんに話を聞いた。
20年近く前から「トクホ」のカップ麺
日清食品は最大手だけあって、数多くの即席めんがありますが、これまで健康志向の商品に対してはどのような取り組みをしてきたのですか。

大口さん 20年近く前から健康志向の商品開発に取り組んできました。はっきりと健康を意識したカップ麺に、1997年に発売された「サイリウムヌードル」シリーズがあります。トクホ(特定保健用食品)の認定を受けており、オオバコの種皮から採れる食物繊維を麺に練り込んで、おなかの調子を整える効果があります。カロリーは約160kcalと通常のカップヌードルの半分で、現在も通販を中心に販売しています。最近では2013年にリニューアルしました。
その後、高齢化や健康に対する意識の高まりに応えて開発したのが、2008年に全国発売を開始した「カップヌードルライト」(以下「ライト」)です。オリジナルの「カップヌードル」のおいしさはそのままに、カロリーを198kcalに抑えました(オリジナルのカップヌードルは353kcal)。

ライトの麺は、小麦粉と小麦粉の層の間に食物繊維を練り込んだ三層構造になっていて、食物繊維が1食(53g)あたり10.2gと多く含まれています。
カロリーを抑えるためにノンフライ麺を採用しましたが、工程の最後に油をシャワーのようにかけて高温で乾燥させる「ミスト・エアードライ製法」を採用することで、フライ麺特有の風味、旨みを再現しています。その後、シーフード、カレー、チリトマトなどの味がラインアップに加わりました。
女性層を十分に取り込めなかった
「ライト」がある一方で、2015年には「カップヌードルライトプラス」(以下「ライトプラス」)が登場しました。カロリーはやはり198kcalで、三層構造の麺、ミスト・エアードライ製法は同じですが、パッケージや味は大きくイメージチェンジをしています。その狙いはどこにあるのですか?
佐橋さん 「ライト」発売の際、ダイエットや健康に意識の高い女性を取り込んでいきたいという狙いがありました。実際、ふたを開けてみると、女性が増えてはいるのですが、期待したほどの数字にはなりませんでした。
通常のカップヌードルでは、購入者全体に対する女性の比率はほぼ50%。ただし、主婦が代理購入をしているケースが多いので、実際に食べている女性はもっと少ないと考えられます。
これに対して「ライト」は、女性が多少増えたものの、コアの購入層は「生活習慣病は気になるけれども、カップヌードルの味が好きだ」という男性だったのです。
- 次ページ
- 健康志向のカップ麺には2つの方向性がある