ロカボ、オイルフリー、減塩――大ヒット商品「即席ラーメン」に巻き起こる新たな波
第1回 「体にいいけどおいしくない」を覆せ!―― 食品メーカーの挑戦
二村高史=フリーライター
日本が生んだ世界的な発明品「即席ラーメン」。多くの人に親しまれている大ヒット商品に今、「健康志向」という新しい波が起きている。従来の「カラダにいいけどおいしくない」を覆す商品が続々と登場、これまでにない盛り上がりを見せている。そこで今回の特集では、各メーカーの最新の取り組みをレポートする。第1回となる今回は、これまでの歴史を振り返りつつ、最新のムーブメントを紹介する。
即席ラーメンに健康志向の波

日本が生んだ世界的な発明品は数多くあるが、そのなかにあって即席ラーメンほど世界中で親しまれている商品は少ないだろう。今や、1年間に日本国内だけで55億食、世界全体では1000億食以上が消費されているという(2014年、袋めんとカップめんを合わせた数字、世界ラーメン協会推定)。
そんな即席ラーメンの世界に、今、新しい波が起きているのをご存じだろうか。それが、「健康志向」の即席ラーメンだ。そう、カップラーメンを中心とした即席ラーメンのラインナップに、低糖質麺、オイルフリースープ、減塩、女性向けなど、健康に配慮していることをうたった新製品が続々と投入されている。
こうした動きの背景にあるのは、ズバリ「高齢化社会の進行」だ。いうまでもなく高齢化とともに高まるのが、高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスク。ミドル以上の世代の健康志向は、これまでになく高まっている。少しでも体にいいものをと考えれば、中高年の世代が健康に配慮した食品を選ぶのは当然のことだ。
スーパーも「健康志向」重視の動き
スーパーなどの小売店でも顧客の健康志向を受け、品揃えや棚の構成を工夫して、積極的に健康志向即席ラーメンを扱うところが出てきた。そんな小売店の一つが、関東地方南部を中心に展開するスーパー「いなげや」。いなげやは「上質なスタンダード」をコンセプトに、健康を意識した商品を積極的に扱っている。実際、東京・保谷町店を訪れると、即席ラーメンコーナーに専用コーナーが設けられ、健康志向商品がズラリと並んでいる。

同店の戸高慶之副店長は、「当店の顧客層は年齢が高めで健康意識が高い。これを意識して健康志向の即席めんコーナーを設けました。他社との競合も激しくなる中で、スーパーは他にない『プラスアルファ』を作っていく必要があります。現時点では、健康志向の即席めんは他では扱っていないケースが多いだけに、“違いを出せる”ポイントになると考えています」と話す。
小売店側も、健康志向のムーブメントに対応しながら、その新商品を積極的に扱うことで他社と差別化を図ろうと考えているわけだ。
- 次ページ
- 「カラダに悪そう」というイメージとの戦い
