11月特集のお知らせ
今月の「特集」の内容は以下の通りです。マイドクター会員にご登録いただきますと、以下の記事コンテンツがすべて読み放題です(ネット医師相談は月3回まで/2016年12月1日以降、新規のネット医師相談はできません)。さらに! ここにある過去記事もすべて読み放題です。ぜひ、会員登録して、これらのコンテンツをお楽しみください!


人間ドックのメニューと施設はこう選ぶ(公開中)
人間ドックを受けるなら、高精度の検査を行ってくれる施設で自分に合った検診メニューを選びたいもの。でも、いざ受けようと思うと、選択肢が多すぎてどれを選んでいいのか分からない…。自分にとって本当に必要な検査は? 施設はどんな基準で選べばいいのか? この特集でしっかり解説します。
・人間ドックのオプション選びで考慮したい「4つの危険因子」
・肺がん・胃がん検診 オプション検査はこう選ぶ!
・大腸がん・乳がん・前立腺がんのオプション検査はこう選ぶ!
・動脈硬化ドックや脳ドックは受けるべき?
・人間ドックの施設選び、3つのチェックポイント New!

メタボの誤解
~知られざるメタボの本質~(公開中)
「メタボ」には多くの誤解が潜んでいます。例えば、「あの人はメタボ」などと話すとき、「メタボ=肥満(デブ)」という意味で使っていますが、それは間違い。メタボはただの肥満ではありません。メタボの本質を正しく理解して、適切に対処しましょう。最近では「隠れメタボ」といったキーワードもマスコミで報じられています。これは従来のメタボと何が違うのでしょう? 特集では、誤解されがちなメタボを正しく理解し、どういった対策をすればいいかを解説します。
・話題の「隠れメタボ」とは? メタボにまつわる2つの誤解
・メタボはなぜ怖いのか ―内臓脂肪がもたらす“負の連鎖”を理解する
・半年で2kgの“ゆるい減量”で異常値は確実に下がる! New!

必ず役立つ 治療と検査のプランX
(公開中)
今月のテーマ:老眼を手術で治す
医療機関でどんな治療や検査を受けるかは、医師任せになりがち。本当はもっと優れた治療法、検査法があるのに、その存在を患者側が知らなかったために、言われるがままの治療や検査を受けてしまうことは珍しくありません。医療は日々進歩しており、有効性や安全性、体への負担といった観点でメリットのある「新たな選択肢」も増えています。医師に相談する際に頭に入れておきたい、注目の治療法や検査法を紹介します。
公開中の記事はこちらから
・内視鏡より楽に大腸がんをチェックできる「大腸3D-CT検査」
・手術で治る高血圧「原発性アルドステロン症」
・採血なしで測れる!新型血糖測定器「リブレ」
・磁場による渦電流で脳を刺激、脳卒中リハビリの革命「TMS治療」
・前立腺がん手術後の「尿漏れ」を解消する「人工尿道括約筋」
・認知症を“発病前”に発見する「MCIスクリーニング」
・年齢で選ぶ老眼手術、50代後半からは「多焦点眼内レンズ」挿入術を New!

いちばんやさしい“医療とお金”講座
(公開中)
今月のテーマ:こんなに違う「国民健康保険」の仕組み
医療とお金に関連するさまざまな疑問について分かりやすく解説する、“お財布にやさしい”連載。今月は、「国民健康保険」の仕組みについて。独立したり退職したりすると、これまでの制度とはガラッと違う制度とのお付き合いが始まります。
公開中の記事はこちらから
・この春、紹介状なしの大病院受診は5000円から!
・「お薬手帳」は持参しないと「損」をする
・入院費が月に100万円! そんなとき頼りになる「高額療養費制度」
・保険が利かない治療の自己負担を少なくするには?
・市販薬を上手に使って節税する方法
・進化するジェネリック薬をお得に取り入れよう
・セカンドオピニオンの費用対効果は?
・会社員が退職したら健康保険はどうなる? New!
専門医に聞く
「専門医に聞く」は、多くの方がお悩みになっている症状に対して専門の医師がずばり答える記事です。毎週3本新しい記事が公開されており、これまで取り上げた症例はこちらの「病気一覧」からご覧いただけます。
溶けた歯茎の骨が再生する「歯周病最新治療」
歯周病は日本人の330万人、中高年の8割がかかっている身近な病気です。口臭や出血など口の中だけの症状にとどまらず、歯周病の細菌が体全体に影響して、生活習慣病を悪化させることも分かってきました。歯周病は今でも歯を失う最大の原因ですが、最近は、歯が脱落する前に歯周組織の土台を再生させる「歯周組織再生治療」の進歩で、歯を抜かずに治療できる人が増えています。歯周病治療の最新事情について、東京医科歯科大学歯学部附属病院歯周病外来教授の和泉雄一医師に聞きました。
・歯周病は「歯を失う」だけでは済まない
・歯を抜かずに治す、最新の歯周病治療
・歯周病を再発させないカギは「正しい歯磨き」と「定期健診」 New!
骨粗鬆症の現状・治療・予防 New!
骨粗鬆症は、骨がスカスカになってもろくなり、骨折の危険性が増す病気です。「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版」では、日本における骨粗鬆症の患者数は現在1300万人と推定されていて、急速な高齢化によって患者数が急増しているそうです。年を取ると、骨はどうして弱くなるのでしょうか。骨を強くする治療薬や生活習慣には、どのようなものがあるのでしょうか。骨粗鬆症の現状や治療、予防について、原宿リハビリテーション病院(東京都渋谷区)名誉院長の林泰史医師に聞きました。
・男性も注意! 飲酒、喫煙、高血糖は骨粗鬆症のリスク New!
テーマ/COPD(慢性閉塞性肺疾患)
・COPDは「禁煙すれば治る」ってホント?ウソ?
・喘息とCOPDの併発はリスク大
・COPD治療の基本は完全禁煙と適度な運動
・「口すぼめ呼吸」で息苦しさが楽になる!
その他 最近取り上げたテーマ
首こり/女性の薄毛/尿路結石/飛蚊症/機能性ディスペプシア/不眠症/外反母趾/白内障/緑内障/関節リウマチ
【特別付録】
金哲彦式ウォーキング術(公開中)
金哲彦さんによる大好評の「ウォーキング術」は会員限定付録として、いつでもご覧いただけます。閲覧方法は次ページをご覧ください
【マイドクター】ネット医師相談・電話相談24
パソコンやスマートフォンから、医師や看護師などの専門家に健康相談ができるサービスです。体調に関する悩みがある時や、通院を迷った時などに、ネットで気軽に医師へ質問や相談をすることができます。電話相談は24時間365日利用可能。年中無休、いつでも専門家が健康相談にお答えします(ネット医師相談は2016年11月30日(水)をもちまして終了させていただきます。2016年12月1日以降、新規のネット医師相談はできません)。
この記事の概要
