10月特集のお知らせ
マイドクター会員にご登録いただきますと、以下の記事コンテンツがすべて読み放題。さらに! ここにある過去記事も過去の特集記事もすべて読み放題です。


【特集】
健康寿命を左右する主食の選び方
公開しました!
糖質を過剰にとると、肥満はもちろん、糖尿病、脂質異常症、高血圧、動脈硬化といったメタボ疾患の原因になります。なので「糖質オフ」が叫ばれるようになりました。糖質は白米やパンになど主食に多く含まれているので、それを大幅に減らせばいいのでは? と思いがちですが、それではダメ。じつは主食の食物繊維は大事。ではどうすればいいのでしょう。主食に何を選ぶかをじっくりと考えてみました。
・全粒穀物で死亡リスクが下がる!「主食の選択」が健康寿命を左右する
・内臓脂肪が減る、血糖値上昇も抑える…大麦が注目される4つの理由
・朝食に「3割麦ごはん」から! 納得できる大麦の選び方、賢い食べ方 New!

【特集】中野ジェームズ修一監修!
絶対に成果が出るウォーキング
公開しました!
誰もが手軽に始められる運動として、すっかり市民権を得た感のある「ウォーキング」。でも、健康のために体力を増強しよう、脂肪を落とそう、という目的なら、ただ漫然と歩いていたのでは成果は出ないかも…。本特集では、著名なフィジカルトレーナーである中野ジェームズ修一さんに、ウォーキングを「運動」として行うために、最も効果的な方法を伝授してもらいました。
・「運動強度」の足りないウォーキングはいくらやっても意味がなかった!
・ウォーキングで脂肪燃焼を狙うなら、一度は「心拍数」を測るべし!
・ウォーキングに準備運動はいらない、終わった後のストレッチで筋肉ケア New!

【好評連載】
チリツモ筋トレで人生を変える!
久野教授の「カラダの強化書」
公開しました!
今月のテーマ:血管を柔らかくするたった1つの方法、有酸素運動の威力
公開中の記事はこちらから
・賢い人は自分の筋肉に投資する
・最近つまずきやすくなったのは、筋肉が発しているSOSだった
・メタボより怖い! 痩せにくく、筋肉が落ちてきた人は「サルコペニア肥満」予備軍
・血管を軟らかくするたった1つの方法、有酸素運動の威力 New!

【好評連載】竹谷内康修の
「腰首肩が楽になる 自分で治す! からだの痛み」
公開しました!
今月のテーマ:「寝違え」の原因は寝相ではない! 首のトラブルを根本から解決
公開中の記事はこちらから
・腰痛の8割は原因不明! だからこそ大切な“腰に優しい”椅子選び
・正しく椅子に座れる「5ステップ法」で、簡単・楽に良い姿勢をキープ
・間違いだらけのパソコン姿勢、「キーボードに手を伸ばす」はNG!
・腰痛に効く! 座り仕事でこわばった筋肉を伸ばすストレッチ
・そのスマホの見方は危険! 肩こり・首の痛みを甘く見てはいけない
・「寝違え」の原因は寝相ではない! 首のトラブルを根本から解決 New!

【好評連載】
山田悟の「糖質制限の誤解」(10月下旬公開予定)
今月のテーマ:本当の怖さが知られていない「食後高血糖」
公開中の記事はこちらから
・私が「ロカボ」提唱者になった理由
・氾濫する健康情報との向き合い方
・「脂質を控えましょう」には意味がない!?
・糖質のとり過ぎはなぜ悪い? New!

【期間限定】医療ビジュアル解説書シリーズ
『ウルトラ図解 高尿酸血症・痛風』 公開中!
ビジュアル満載の初心者向け医療解説書が読み放題のサービスを、会員限定・期間限定でご提供いたします。こちらも、ぜひご覧ください。
*本サービスは、法研の協力を得て、期間限定でウルトラ図解シリーズを、日経Goodayマイドクター会員限定で、ウェブ上で閲覧いただけるものです。内容は法研によるもので、掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
*本サービスのデータは、パソコンやスマホにはダウンロードできません。

いちばんやさしい“医療とお金”講座
「私の医療費、払いすぎていない?」「差額ベッドって断れないの?」「民間医療保険は本当にお得?」――。医療とお金に関連するさまざまな疑問を分かりやすく解説する、“お財布にやさしい”連載です。
公開中の記事はこちらから
・この春、紹介状なしの大病院受診は5000円から!
・「お薬手帳」は持参しないと「損」をする
・入院費が月に100万円! そんなとき頼りになる「高額療養費制度」
・保険が利かない治療の自己負担を少なくするには?
・市販薬を上手に使って節税する方法
・進化するジェネリック薬をお得に取り入れよう
・セカンドオピニオンの費用対効果は?
・会社員が退職したら健康保険はどうなる?
・その民間医療保険、本当に必要?
・やっぱり必要? がん保険
・病気で働けない! そんなときに備える「就業不能保険」
・若くてももらえる「障害年金」、がんや糖尿病の一部も対象に
・知っておきたい、介護保険のおカネの仕組み
・急増する「サ高住」のお値段は?

必ず役立つ 治療と検査のプランX
医療機関でどんな治療や検査を受けるかは、医師任せになりがち。本当はもっと優れた治療法、検査法があるのに、その存在を患者側が知らなかったために、言われるがままの治療や検査を受けてしまうことは珍しくありません。医療は日々進歩しており、有効性や安全性、体への負担といった観点でメリットのある「新たな選択肢」も増えています。医師に相談する際に頭に入れておきたい、注目の治療法や検査法を紹介します。
公開中の記事はこちらから
・内視鏡より楽に大腸がんをチェックできる「大腸3D-CT検査」
・手術で治る高血圧「原発性アルドステロン症」
・採血なしで測れる!新型血糖測定器「リブレ」
・磁場による渦電流で脳を刺激、脳卒中リハビリの革命「TMS治療」
・前立腺がん手術後の「尿漏れ」を解消する「人工尿道括約筋」
・認知症を“発病前”に発見する「MCIスクリーニング」
・年齢で選ぶ老眼手術、50代後半からは「多焦点眼内レンズ」挿入術を
・“治りにくい歯周病”で実施したい「歯周病細菌検査」
・難治性の耳鳴りを改善する「鼓室内注入療法」
・半数以上が発毛! 重症の円形脱毛症に「局所免疫療法」
・パーキンソン病治療の限界を克服する「小腸内投与」
・7大がんのリスクが一挙に分かる「アミノインデックス検査」
・オフシーズンこそ開始のチャンス! 「花粉症の舌下免疫療法」
・「隠れぜんそく」を見つける「呼気NO検査」
専門医に聞く
「専門医に聞く」は、多くの方がお悩みになっている症状に対して専門の医師がずばり答える記事です。これまで取り上げた症例はこちらの「病気一覧」からご覧いただけます。
これまで取り上げた主なテーマ
首こり/女性の薄毛/尿路結石/飛蚊症/機能性ディスペプシア/不眠症/外反母趾/白内障/緑内障/関節リウマチ その他、病気一覧はこちら
マイドクターは過去記事すべて読み放題
「やさしいがんの学校」、森山紀之の「拝啓 これからがんになる皆様へ」など
人気の過去連載のほか、これまですべての特集記事(2016年3月~今月まで)もすべてが読み放題です。

【特別付録1】印刷して楽しめるPDFムック
「80歳まで走れる ひざ管理」 (公開中)
ランニングを始めた中高年の過半数が見舞われるという膝の故障。加齢や日本人の骨格的特徴で避けられない面もあるが、日頃からのトレーニングやケアでその大半は予防できると言います。膝の障害のメカニズムと予防法を専門医に聞きました。閲覧方法は次ページをご覧ください。
【特別付録2】印刷して楽しめるPDFムック
「健康寿命に効く! 基本の筋トレ」(公開中)
【大特集】「体も脳も若返る!健康寿命の延ばし方」の一企画としてPDFムックを公開。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
【特別付録3】印刷して楽しめるPDFムック
「ビジネス人のためのランニングQ&A」(公開中)
忙しいビジネスパーソンのためのランニング指南。平日の練習方法は? 禁酒したほうがいいの? などなどランニングに関する疑問に専門家が答えます。閲覧方法は次ページをご覧ください。
【特別付録4】
金哲彦式ウォーキング術(公開中)
金哲彦さんによる大好評の「ウォーキング術」は会員限定付録として、いつでもご覧いただけます。閲覧方法は次ページをご覧ください。
【マイドクター】電話相談24
電話で、医師や看護師などの専門家に健康相談ができるサービスです。体調に関する悩みがある時や、通院を迷った時などに、電話で気軽に相談できます。「健康相談」と「医療機関案内」は24時間365日利用可能。2016年12月からは、新たに臨床心理士による「メンタルヘルス相談」がスタートしました!(平日午前10時~午後10時まで/日曜・祝日・年末年始は休み)
※ネット医師相談は2016年11月30日(水)をもちまして終了させていただきました