5月特集のお知らせ
「特別付録第3弾」を含む「特集」の内容は以下の通りです。マイドクター会員にご登録いただきますと、以下の記事コンテンツがすべて読み放題です(ネット医師相談は月3回まで)。さらに! ここにある過去記事もすべて読み放題です。ぜひ、会員登録して、これらのコンテンツをお楽しみください!


トリガーポイントへの注射で筋膜リリース
「肩こり」を注射で治す!(公開中)
日本国内で「肩こり」の自覚症状がある人は約1200万人。運動不足、ストレス、パソコンを使って同じ姿勢で仕事をするといった生活スタイルの変化で、肩こりで悩む人は年代を問わず増えています。慢性痛に対する神経ブロック注射に加え、慢性の肩こりの原因として最近注目されている「トリガーポイント」にアプローチするトリガーポイント注射と、トリガーポイントが高率に存在する筋膜の癒着をはがす「エコーガイド下筋膜リリース」について、専門医に聞きます。
・つらい肩こり、原因は「トリガーポイント」にある?
・こりや痛みを効果的に抑える「注射療法」とは
・注射による「筋膜リリース」で肩こり治療

がん治療を阻む4つの誤解
(公開中)
日本人の2人に1人が、一生のうちに何らかのがんにかかると言われている昨今。がんは決して他人事ではありません。長くがんの専門医として多くの患者さんと接してきたミッドタウンクリニック理事の森山紀之医師が綴るコラム『森山紀之の「拝啓 これからがんになる皆様へ」』の中から、がんの予防や治療で知っておくべき4つの「誤解」や「落とし穴」を紹介していきます。

カリスマトレーナーが教える
ケガ予防&疲れを引きずらない「足腰ストレッチ・メンテナンス術」(公開中)
この特集では3回にわたって、ランニングや歩きすぎた後の疲労回復やケガ防止に効くストレッチやエクササイズをお伝えします。指導してくれるのは、青山学院大学陸上競技部を箱根駅伝2連覇に導いた功労者の一人、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さん。青学の選手たちも行っているエクササイズの一部を、動画と中野さんの実践解説を合わせてお送りします。
・【動画で解説】ケガ予防には運動前より運動後のストレッチが効く!
・【動画で解説】関節に細かな振動を与えて筋肉疲労から素早く回復
・【動画で解説】緊張した筋肉をほぐして睡眠時の疲労回復を促進 New!
新連載
必ず役立つ 治療と検査のプランX New!
医療機関でどんな治療や検査を受けるかは、医師任せになりがち。本当はもっと優れた治療法、検査法があるのに、その存在を患者側が知らなかったために、言われるがままの治療や検査を受けてしまうことは珍しくありません。医療は日々進歩しており、有効性や安全性、体への負担といった観点でメリットのある「新たな選択肢」も増えています。医師に相談する際に頭に入れておきたい、注目の治療法や検査法を紹介します。
・【内視鏡より楽に大腸がんをチェックできる「大腸3D-CT検査」 New!

いちばんやさしい“医療とお金”講座 New!
「私の医療費、払いすぎていない?」「差額ベッドって断れないの?」「民間医療保険は本当にお得?」――。医療とお金に関連するさまざまな疑問について分かりやすく解説する、“お財布にやさしい”連載。先月分の第1回はこちら。
・「お薬手帳」は持参しないと「損」をする New!
専門医に聞く
「専門医に聞く」は、多くの方がお悩みになっている症状に対して専門の医師がずばり答える記事です。毎週3本新しい記事が公開されており、これまで取り上げた症例はこちらの「病気一覧」からご覧いただけます。
テーマ/緑内障
・気付かぬうちに視野を失う「隠れ緑内障」に要注意
・眼圧検査だけでは不十分!40歳になったら「眼底検査」を
・緑内障の2タイプ、「閉塞型」と「開放型」
【マイドクター】ネット医師相談・電話相談24
パソコンやスマートフォンから、医師や看護師などの専門家に健康相談ができるサービスです。体調に関する悩みがある時や、通院を迷った時などに、ネットで気軽に医師へ質問や相談をすることができます。電話相談は24時間365日利用可能。年中無休、いつでも専門家が健康相談にお答えします。
【特別付録】
金哲彦式ウォーキング術 第3弾(公開中)
金哲彦さんによる大好評の「ウォーキング術」。今回は、いよいよ「体幹ウォーキング」の実践編です。プリンターで印刷してすぐに使える形式でご提供します。もちろん、画面上で見るだけでも十分活用できます。閲覧方法は次ページをご覧ください