4月特集のお知らせ
「特別付録 第2弾」を含む「特集」の内容は以下の通りです。マイドクター会員にご登録いただきますと、以下の記事コンテンツがすべて読み放題です(ネット医師相談は月3回まで)。さらに! ここにある過去記事もすべて読み放題です。ぜひ、会員登録して、これらのコンテンツをお楽しみください!
4月特集の内容紹介


実はあなたも「過敏性腸症候群」
過敏性腸症候群は、腹痛を伴う排便障害を特徴とする疾患です。女性は便秘、男性は下痢を起こすことが多く、発症にはストレスの影響が大きいとされます。消化器内科受診者の約3割を占めるほど身近な不調の一つでありながら、社会生活に支障を来すほどの深刻なケースもあるといいます。原因別に3つのタイプに分かれるため、確実に治療するためには、自分のタイプを知ってそれに応じた治療やケアを行うことが重要です。ここでは、原因別の対処法や有効なマッサージ法について解説します。
・便秘も下痢も引き起こす「過敏性腸症候群」とは
・ストレス性?腸の変形? 過敏性腸症候群の原因別治療法
・「ねじれ腸」「落下腸」による便秘に効くマッサージ

7大がんの基礎知識
日本人の2人に1人が、一生のうちに何らかのがんにかかると言われている昨今。がんは決して他人事ではありません。ここでは、7つのがん(胃がん、肺がん、大腸がん、前立腺がん、乳がん、子宮がん、血液のがん)について専門家にお話を伺い、分かりやすく解説します。ぜひ今一度、がんについておさらいをしておきましょう。

簡単にアンチエイジングできる
「インターバル速歩」完全ガイド
6200人の中高年者を対象とする実証実験によって、肥満解消、筋力アップ、高血糖や高血圧の改善などの効果が期待できるという「インターバル速歩」。その実践方法を、ムービー(動画)付きで詳しくガイドします。速歩に関する疑問点に答える「Q&A」、継続するための「7つの習慣」など、マスターしてもらえるように徹底的に解説します。
・インターバル速歩で肥満解消、筋力アップ、血圧低下
・【実践編】意外と疲れやすい早歩き…ペースを維持する3つのコツ
・【実践編】インターバル速歩を快適に行うための6つのコツ
・【最終回】インターバル速歩を継続するための5つの習慣とは?

いちばんやさしい“医療とお金”講座
「私の医療費、払いすぎていない?」「差額ベッドって断れないの?」「民間医療保険は本当にお得?」――。医療とお金に関連するさまざまな疑問について分かりやすく解説する、“お財布にやさしい”連載が今月から始まりました。
専門医に聞く
「専門医に聞く」は、多くの方がお悩みになっている症状に対して専門の医師がずばり答える記事です。毎週3本新しい記事が公開されており、これまで取り上げた症例はこちらの「病気一覧」からご覧いただけます。
テーマ/難聴・耳鳴り
・早ければ30代後半から始まる「加齢性難聴」
・いきなり襲いかかる「突発性難聴」は初期対応が肝心
・女性に増える「低音の耳鳴り」の正体は?
・慢性の耳鳴りを軽くする「呼吸法」とは
テーマ/アトピー性皮膚炎
・いきなり発症! 増えている「大人のアトピー」
・アトピー治療の基本薬「ステロイド剤」は怖くない
・重症アトピー治療の切り札、免疫抑制剤と分子標的薬
テーマ/白内障
・ここをチェック!白内障手術の選び方
・既往症がある場合、医療機関をどう選ぶ?
・「多焦点眼内レンズ」で老眼鏡なしの生活に

【特別付録】
目指せマイナス10歳ボディ!
金哲彦式ウォーキング術 第2弾
金哲彦さんによる大好評の「ウォーキング術」を、プリンターで印刷してすぐに使える形式でご提供します。もちろん、画面上で見るだけでも十分活用できます。閲覧方法は次ページをご覧ください
【マイドクター】ネット医師相談・電話相談24
パソコンやスマートフォンから、医師や看護師などの専門家に健康相談ができるサービスです。体調に関する悩みがある時や、通院を迷った時などに、ネットで気軽に医師へ質問や相談をすることができます。電話相談は24時間365日利用可能。年中無休、いつでも専門家が健康相談にお答えします。