加齢と共に体のあちこちにたるみが出てきますが、まぶたも例外ではありません。上まぶたが瞳の上にかかって目元がすっきりしない、外見がなんとなく年寄りじみてきた、でも高齢者というほどの年齢ではない…。そういうあなたは、コンタクトレンズ(CL)のロングユーザーではありませんか?

実は、ハードCL長期使用者の眼瞼下垂(がんけんかすい:まぶたが下がって眼が十分に開きにくくなった状態)のリスクは、非使用者のおおよそ20倍から100倍になることを示した研究結果があります。ソフトCLについても、リスクの上昇が報告されています。まぶたが気になるなら、今日から、レンズの取り扱いと着脱の方法を変えてみてはいかがでしょう。
TV番組で取り上げられ、関心が集まる
眼瞼下垂には、先天性のものと後天性のものがあります(参考記事:「まぶたのたるみの原因はハードコンタクト?」)。後天性の眼瞼下垂は加齢により発生しやすくなりますが、実は、ハード、ソフトの別にかかわらず、CLの長期使用が下垂リスクを驚くほど高めることを示す研究結果が蓄積されています。
眼瞼下垂について広く知られるきっかけになったのは、NHKの「ためしてガッテン」ではないでしょうか。同番組では、2008年4月2日と2016年5月25日の2回にわたって眼瞼下垂を紹介しています。2回目の放送では、まぶたをたるませる生活習慣として、まぶたを強くこする(花粉症・アレルギー・メーク落としなど)ことと、ハードCLの長期着用を挙げていました。
この記事の概要
