メールやスケジュール管理のほか、ニュースを見る、経路検索するといったインターネットの利用など、ビジネスシーンでも欠かせないツール“スマートフォン(スマホ)”。スマホに触れる機会が多くなれば、目にかかる負担が増えるのは当然のこと。そんな中、懸念されているのが「スマホ老眼」だ。2回目は、あまきクリニック(東京都港区)院長、味木 幸(あまき さち)医師に、「スマホ老眼」による近視化を抑えるための方法について話を聞いた。

スマートフォン(スマホ)など、手元の近くに焦点を合わせ続けた後、視線を遠くにやるとピントがすぐに調節できなくなる状態は「スマホ老眼」と呼ばれる。前回の記事で解説したように、医学用語では「仮性近視」と呼ばれ、眼球の内側で水晶体の厚みを変化させ、ピントを調節する筋肉、毛様体筋(もうようたいきん)が機能不全を起こしている。この状態を放置すると、近視化することになりかねない。
参考記事:スマホ老眼は「近くが見える老眼」だ!
スマホ老眼の症状は、「目のピントが合うまでに時間がかかる」「目が疲れやすい」「目がかすむ」「夕方になるとぼやけて見える」といった“見え方の不調”として現れる。ただ、これらの不調は真の老眼とは異なり、一晩寝たら翌日には回復しているのが通常だ。味木医師は「造語ですが、“仮性老眼”というと、イメージが湧きやすいかもしれません」と話す。
1日に2~3時間スマホを使い、パッと遠くを見るとピントがぼやける人はスマホ老眼を疑った方がいい。仮性近視(仮性老眼)の状態が続くと、近視化する。ビジネスパーソンにとって、目が悪くなることは非常に痛い話だ。
では、眼科医に相談した方がいいのだろうか。答えはイエスだ。
「目の機能は10代をピークに、20代から老化の一途をたどります。急に近視化するわけではありませんが、悪くなりすぎる前にスマホ老眼の対策をするべきです」と話すのは、パソコン・スマホ時代のアイケアに詳しい眼科のあまきクリニック(東京都港区)院長、味木(あまき)幸医師。
「年齢問わず、スマホ老眼を自覚している人にはメガネを作ることを勧めています。小さい画面上の細かな文字にピントを合わせようと、目の毛様体筋には負荷がかかっています。調節は目ではなく、メガネに任せましょう。目が楽になりますよ」。味木医師は話す。