メールやスケジュール管理のほか、ニュースを見る、経路検索するといったインターネットの利用など、ビジネスシーンでも欠かせないツール“スマートフォン(スマホ)”。スマホに触れる機会が多くなれば、目にかかる負担が増えるのは当然のこと。そんな中、懸念されているのが「スマホ老眼」だ。これから3回にわたり、スマホ老眼の原因と対策について、あまきクリニック(東京都港区)院長、味木 幸(あまき さち)医師に話を聞く。1回目はスマホ老眼のメカニズムについて解説しよう。

38歳の男性Aさんは、営業職で取引先を回って歩くことが多い。部署との連絡はメールがほとんどで、訪問先への行き方を調べたり、ちょっとした時間にニュースのチェックをしたり、スマートフォン(スマホ)が手放せない。ある日、駅のホームで次の取引先までの経路をスマホで調べ、頭上に掲げてある路線図を確認しようと、ふと視線をずらすと、駅名がぼんやりとして見えない。「疲れてるのかな…」と何度か瞬きをしているうちに、だんだんと駅名がハッキリと見えるようになった。
しばしば感じるこの“見えにくさ”だったが、Aさんは「近くは問題なく見えるし、気のせい」と気にも留めていなかった。ところが最近、「スマホ老眼」という言葉をよく耳にするようになった。まだ老眼には早い気がするが、もしかして自分も…? と少し心配だ。
なぜスマホが目の不調を引き起こす?
パソコンなどのディスプレイを見続けることで起こる、健康上のトラブルは「VDT(Visual Display Terminal)症候群」と呼ばれ、新たな現代病として注目を集めている。Aさんが経験した「遠くのものにピントが合いにくい」という症状も、VDT症候群の一つ。それがスマホ老眼と呼ばれるようになった背景には、近年のスマホやタブレット端末の普及に加え、「スマホが持つ4つの特性も拍車をかけている」とパソコン・スマホ時代のアイケアに詳しいあまきクリニック(東京都港区)院長、味木(あまき)幸医師は言う。
- 画面の距離が目と近い
もともと持っている調節力の50%以内の力で見られる距離が、「目の疲れない理想的な距離」といわれている。距離の目安は、20代で28cm、30代で40cm、40代で66cm、さらに50代になると117cmとなる。目からスマホの画面までの距離は15~30cm。
- 画面や文字が小さい
5インチ程度の小さい画面の中に細かな文字が並ぶ。
- 目に入って来る情報量が多い
画面をスクロールしていくと、細かな文字や画像など、情報が次々と目に飛び込んでくる。
- ブルーライトが光の調節機能を低下させる
スマホのディスプレイからは、ブルーライトが多く放射されている。至近距離で見続けると、ブルーライトは拡散せず、強いまま目に当てることに。
さらに、仕事だけでなく日常生活でもスマホを使う機会は増えている。1日を通してスマホを見る時間が増えることは、目の調節機能の不全を引き起こすきっかけ、すなわちスマホ老眼を増やすことにつながっているのだ。