日差しの強くなるこれからの時期、バーベキュー、海水浴、ゴルフ、登山など、アウトドアの行楽が増えてくる本格的な夏に備えて、サングラスは必需品となってくる。大切な目を守るサングラスの役割や選び方について、サングラスの開発にも携わる横浜相鉄ビル眼科医院(横浜市西区)院長の大高功医師に詳しく解説してもらった。
紫外線を長時間浴びると慢性充血などの原因に

サングラスにはファッションアイテムという一面があるが、目の健康を守る機能的な役割も果たしている。最近では、「紫外線は目に良くない」という認識が広がっているため、サングラスを着用する人は増えているようだ。
紫外線は目に見えないが、目の表面には強く作用し、長時間浴びるとさまざまなトラブルの原因となる。例えば、白目の表面である結膜に紫外線が多く当たると、白目部分が黒目部分に入り込む「翼状片(よくじょうへん)」や、白目にできるシミのような「瞼裂斑(けんれつはん)」、慢性充血を引き起こす。
地上に降り注ぐ紫外線には、肌の深層まで届くA波(UVA)と日焼けを起こしやすいB波(UVB)がある。「それぞれのピークはUVAは5月、UVBは7~8月。日常生活で多少の紫外線を浴びるのは問題ありませんが、日差しの強い夏の外出、屋外でのレジャーやスポーツ、海外旅行にはサングラスを着用して対策を」と、横浜相鉄ビル眼科医院(横浜市西区)院長の大高功医師は言う。
可視光線を強く浴びると網膜を傷つける
さらに、「紫外線だけでなく、可視光線も目に悪影響を与えます。サングラスを選ぶときは、この2つをブロックすることが重要」と大高医師は指摘する。
可視光線は、太陽や照明から発せられる、目に見える光。目の表面や水晶体には影響はないが、「見える」=「網膜にまでしっかり届いている」ことなので、直射日光など強い光を直接見ると網膜が傷つくことがある。だが、「まぶしいと感じると虹彩が閉じて、網膜に届く光の量を減らしますし、網膜はさほど光に弱いというわけではないので、紫外線ほどしっかりカットしなくても大丈夫です」とアドバイスする。
「登山や海辺などのレジャー、朝や夕方のドライブなど、強い光が目に入りやすい状況のときにはサングラスを着用し網膜を守ってください。可視光線の一つであるブルーライトでも、長年にわたって浴び過ぎると、網膜の中心部である黄斑(おうはん)だけが傷む黄斑変性症(おうはんへんせいしょう)になるリスクを高めます」(大高医師)。
2種類の「光」からきちんと目を守るために、サングラスはどのように選ぶのが良いのだろうか。サングラスの一番の要である、レンズの選び方について大高医師が提唱しているポイントは、次の4つだ。