6月7日は「緑内障を考える日」。6(ロク:りょく)7(ナナ:ない)の語呂合わせで、緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定した。わが国において、失明原因第1位の緑内障は、早期発見・早期治療が重要とされる。緑内障の症状の現れ方やかかりやすい人の特徴、検査や治療法について、井上眼科病院(東京都千代田区)院長の井上賢治先生に解説してもらった。
40代以上の20人に1人、だが大多数は無自覚
緑内障とは、眼球と脳をつなぐ視神経が障害され、少しずつ視野に障害が広がっていく病気だ。「緑内障は、高齢者の病気と思われがちですが、症状が重くなってから受診する人に高齢の方が目立つだけで、働き盛りの中高年にとっても珍しい病気ではありません」と井上眼科病院院長の井上賢治先生。
日本緑内障学会が2000年から1年間かけて行った、岐阜県多治見市での大規模調査によると、40歳以上の緑内障を患っている人の割合(有病率)は5%であることが明らかになった。つまり、わが国において40歳以上の約20人に1人が緑内障を患っていると推測できる。
さらに、同調査で緑内障であることがわかった人のうち、調査以前に緑内障と診断されたことのある人は、1割に過ぎなかった。初期のうちは自覚症状が乏しいため、緑内障を患っていても、気づかないままでいる人が数多くいるというわけだ。
異常のない側の目と脳が視野を補うため、発見が遅れがちに
緑内障の症状は、視野の一部が欠けて暗く感じたり、視野が狭くなったりすることが特徴だ。このような症状になかなか気づかない人が多いのは、私たちの目が2つあることと関係がある。
「人間の目は、片方の目で見えないところがあっても、もう片方の目と脳でそれを補うメカニズムがあるため、症状がかなり進んだ状態にならないと自覚しにくい」と井上先生は説明する。緑内障を初期のうちに発見するには、定期的な検査が不可欠だという。
この記事の概要
