「人の命より経済優先」の社会的暴力に押しつぶされちゃダメだ
アナキズム研究の政治学者 栗原康さんに聞く「生きづらさからの脱却」【3】
森脇早絵=フリーライター
栗原 彼女の息子さんは、一時期引きこもって、うつ病になってしまったそうです。でも、それを「無理しなくていいよ」と放っておいたら、息子さんは福祉関係の仕事に就いて、その職場で知り合った女性と結婚までして。それほど収入は多くないけど、すごく自由で、好きなように生きていると話していました。
だから、引きこもっている人には、家族が変な負い目さえ与えなければ、案外好きなようにやりながら自立していくものなんだと、その女性は言っていました。
彼女の話からも、今、自由に動けなくて苦しんでいるのは、女性だけでない。男性もそうなんじゃないかと僕は思いました。
レールを踏み外すことは勇気のいることだと思いますが、伊藤野枝が言うように「自分はワガママに生きながら、他人のワガママも認めてあげる」(第2回参照)ことをもっとみんながやっていけば、男性も女性も、もっと生きやすくなるんじゃないでしょうか。
役割主義が原因の息苦しさは、役割を取っ払うことで突破する
たとえば、第1回でもおっしゃっていたように、「男はこうすべき、女はこうすべき」といった役割も取っ払ってしまうということですね。そうすると、もっと生きやすくなると…。
栗原 伊藤野枝は、家庭の中では、男性が主人の役割で、女性がそれを支える役割を担ってしまうと言っています。そこに性差があるわけです。役割をこなさなきゃいけないという考え方は、完全に型にはめられているということです。
そこから生まれる息苦しさをどう突破するか。やはり、役割を取っ払うことではないかと思います。特に、男性の役割は「稼ぐこと」だと考える人が多いでしょう。いい企業に勤めて、定期的な収入を持ってくることが評価されていると。僕も同じことを前の彼女に言われました(第1回参照)。
でも、もはや今の社会では、そんなこと自体がそもそも実現しにくくなってきているわけです。雇用環境は完全に崩壊し、全体の4割くらいは非正規雇用です。一流企業に入るどころか、正社員になることすら難しい。企業に勤めていたって、いつクビになるか分からない。どんなにいい企業でも、倒産する可能性がある。
ここまで来てしまうと、「企業に勤めて安定的な収入を得なきゃいけない」と思って生きていくこと自体、かなり苦しいことなんじゃないかと思います。
そもそも、「評価されなければクビになる」とビクビクしながら会社勤めをしていくことは、相当きついと思います。僕は会社勤めをしたことがないので分かりませんが、想像するだけできついです。
僕は長い間、非正規雇用かニートをしてきましたけど、実家暮らしで、庭に畑もあるし、食うに困らないという前提があるから、好きなことをやろうと割り切っていました。
ただ、そんな僕でも苦しくなることがあります。やはり、ある程度仕事をしなきゃいけませんから、大学院では博士論文を書いて、先生に評価されなければ研究職に就けない、などと思っていましたからね。
でも、そうやって評価されるために書く論文って、自由な書き方ではないんです。もちろん、お金がないと困るから、稼ぐための文章は必要かもしれません。でも、金になるような文章を書かなきゃいけないと考え始めると、苦しくなってくるんです。生き方がすべて「稼ぐため」になってしまうと、辛いのは当たり前です。
だから、男女問わず、「稼ぐために働く」ことを一度バーンと断ち切ってみることも、一つの突破口になるのではないかと思います。
- 次ページ
- 人は社会から「暴力」を受け続けている
