経営層、中間管理職、平社員、ストレスが最も大きいのは誰か
東京大学大学院医学系研究科 近藤尚己准教授に聞く「ストレス社会への処方箋」【3】
森脇早絵=フリーライター
会社の中には様々な立場があり、それぞれ違った悩みやストレスを抱えている。平社員、中間管理職、経営層、どの役割が一番きついかといえば、一概に比較できない。ただし、あくまでも平均値であるが、統計データから分析するとはっきりとストレスの度合いが分かる。「毎日が激務でへとへとだ…」と思っても、実は近くに座る上司の方が頭を抱えているかもしれない。
社会と健康との関連を研究する社会疫学の専門家、東京大学大学院医学系研究科の近藤尚己さん。「孤立」が健康に与える悪影響について聞いた第1回、「人と繋がる力」の男女差がテーマの第2回に続き、今回は仕事とストレスの関連性について話を聞いていこう。
管理職・専門職の死亡率は、95年前後を境に上昇に転じた
ちょっとドキっとするワードですが、労働者の自殺率についてお話を伺いたいと思います。近藤さんは、管理職、専門職、その他の労働者の死亡率について研究されたそうですね。
近藤 はい。北里大学の和田耕治さん(現・国立国際医療研究センター)たちと一緒にやった研究です(*1)。欧米などの格差社会では、社会的地位によって健康状態に格差が生じることが報告されていますが、それと同じように、日本でも職業や職場での役割によって健康面での格差があることが分かりました。
僕らは、30~59歳男性の死亡率について1980~2005年の推移を職種で分けて調べました。図1を見てください。
これは、管理職、専門職、その他(肉体労働・事務職・販売業など)の3つの職種に分けて、5年ごとの死亡率の推移をグラフにしたものです。1995年あたりまでは、死亡率が一番高いのは肉体労働者を含むその他職種、2番目が専門職、3番目が管理職となっていました。ところが、95年を境に専門職と管理職が上昇に転じ、さらに2000年代に入ると管理職がトップに立ちました。
もう少し詳しく見てみましょう。図2では、死亡要因の中でも「自殺による死亡率」の推移をまとめてみました。
こちらも、95年を境にトレンドが変わっています。それまでは、最も自殺死亡率が高いのはその他職種で、次いで専門職、管理職の順だったのが、95年からグーンと管理職・専門職が上昇しています。その後も管理職が上昇し続けて、ついに最も自殺死亡率が高くなりました。
95年は、バブル崩壊直後の年です。90年代前半にバブル崩壊が起き,98年には山一證券や日本長期信用銀行、北海道拓殖銀行などの大手金融機関がバタバタと連続倒産し、日本経済が一気に冷え込んだ時期でした。自殺率が急上昇したのもその年です。
ここから管理職の死亡率、特に自殺死亡率が上向きに転じました。一方で、肉体労働者などのその他の職種では、死亡率の減少傾向が続いています。
この記事の概要
