筋肉を鍛えても「凝り」や「痛み」はなくならない
第2回 「1日1回鏡を見る習慣」がカラダへの気づきをもたらす
亀田圭一=コンディショニングトレーナー、BODY TIPS代表
「本当にカラダにいい」運動とは?
だから、見栄えを良くしようとして腹筋を6個に割るとか、大胸筋や上腕二頭筋を大きくしてたくましいカラダをつくろうとするのは(個人の好みなので自由ですが)、それがカラダにとってはいいことではないことを理解して欲しいと思います。
結局は筋トレもやり方次第なのです。普段じっとしてカラダを動かすことが少ない人に適切な運動は他にもありますが、そのさじ加減さえつかんでしまえば、筋トレもまた適度な運動としての選択肢になり得ます。もっとも、間違っても筋力アップによって強いカラダや痛みとは無縁のカラダが出来るとは思ってはいけません。大切なのはあくまでバランスなのです。
では、具体的にどのような筋トレやストレッチが適切なのか。筋トレの目安として筋肉痛が残らない程度で、ストレッチは裏表の筋肉をリセットするイメージです。
残念なことに、世の中ではストレッチということばが独り歩きをして、本来とはかけ離れた意味で使われてしまっています。そのために、まさに本書のテーマでもある「カラダにいい! と思っていることがカラダを壊す」原因にもなっているのです。
ビジネスマン向けの「本当にカラダにいい」運動というのは、固まって縮こまったカラダをほぐして、毎日リセットするというレベルのものでいいのです。具体的にいえば、ウォーキングで十分であって、ジョギングやランニングは必要ありません。ジョギングやランニングは趣味で楽しむのなら結構ですが、「カラダにいい!」と信じて無理にやるべきものではありません。
凝りにくい筋肉をつくる近道──肉体バランスのセルフチェック
こりや痛みが生じにくいカラダにする方法はシンプルです。前後左右のバランスがとれていればいいのです。前かがみの姿勢が続いたらときにはカラダをそらすようにする、右手ばかりを酷使したら左手も動かす、くつ底の左右の減りが不均等ならば歩き方を考える─そうした意識を普段からもつことが大切です。
実際に、私のところに訪れる患者さんを診ていると、こりや痛みの強い人は左右のバランスが大きく崩れているケースがほとんどです。「まっすぐに立ってください」といってもどちらかに傾いていたり、「左右の手をまっすぐにあげてください」といっても左右の手のどちらかが曲がっていたりするのです。
そしてなによりも問題なのは、そのアンバランスに本人が気づいていないことです。しかも、「鏡に自分の姿を映してみて、バランスの崩れがわかりますか」と聞いたときに、かなり傾いているにもかかわらず、それがわからない人が多いのです。「自分はそんなことはない」と思っている人は、ぜひ家族や友人の前で試してみてください。
笑い話のようですが、私のところに3年間通って、「はじめてバランスの崩れがわかってきた」という人もいるほどです。
大切なのは、バランスの崩れを意識することです。それが、こりにくいカラダへの第一歩です。
その意識づけには、私のようなトレーナーに診てもらうのが一番ですが、自分自身でセルフチェックする方法もあります。
それは、「少なくとも1日1回鏡を見る」という習慣です。最初のうちは気づかないかもしれませんが、毎日見ていれば、「きょうは目がはれぼったい」「左の口角が下がっている」などという変化に気づくことでしょう。全身が見える姿見でチェックすれば理想的ですが、まずは顔だけでもじっくり観察するようにしてください。そして、毎日の変化をノートにメモしていけば、間違いなく効果が上がります。
『カラダにいい!がカラダを壊す』
(日本経済新聞出版社・日経プレミアシリーズ)好評販売中

毎日のように登場しては、消え去って去っていく「体にいい」とされる情報。なかには一大ブームを巻き起こす“偏った健康法”も少なくありません。果たして、いま大ブームのランニングは、体にとって本当にいいことなのか? 筋肉を鍛える目的、食事をコントロールして体調や体重を管理しようとする理由は…。「カラダいいらしい」と誤解しながら、体を壊してしまう危ない人たちに向けて、気鋭のコンディショニングトレーナーが、数々の気づきを提唱します。
>> 詳しくはこちら(Amazonのページにジャンプします)
コンディショニングトレーナー、BODY TIPS代表
BACK NUMBERバックナンバー
RELATED ARTICLES関連する記事
からだケアカテゴリの記事
-
疲れにくい、痛くない! 「スニーカー」選びのキホン
医療・健康トレンドピックアップ
-
出社する? しない? リモートワークで社員が次々メンタル不調に
こころの相談室
-
脳を衰えさせる悪い習慣、活性化する良い習慣
テーマ別特集
-
定年後の生き方を模索するときに「消耗しない」コツは?
元・陸上自衛隊心理教官が語る「人生後半戦 心のトリセツ」
-
膝に痛み・違和感…「変形性膝関節症」の人は安静にすべき? 運動すべき?
Goodayクイズ
-
「発達障害」でよくある“勘違い” 心配が要らないケースも
もっと教えて!「発達障害のリアル」
-
筋肉博士に聞く!「姿勢改善筋トレ」で若見え、メタボ改善、便秘解消 筋肉博士直伝!「姿勢改善筋トレ」
-
父・石原慎太郎のお別れの会を無事終えて 石原良純の「日々是好転!ときどきカラダ予報」
-
「足の悪臭どうすれば?」「子どもがワキガ?」 名医が回答! あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
ストレスは、その日のうちに対処が吉 有効な手法をしっかり活用しよう 東京・大手町の精神科医 Dr.五十嵐の診察室・番外だより
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- 脳を衰えさせる悪い習慣、活性化する良い習慣
-
「もの忘れがひどくなった」「単語がスッと出てこない」「集中力が落ちてきた」……。加齢とともに脳の衰えを実感する人は多いだろう。「このままだと、早く認知症になるのでは?」という心配が頭をよぎることもあるだろうが、脳の機能は加齢とともにただ落ちていく一方なのだろうか。どうすれば年齢を重ねても健康な脳を維持できるのか。脳に関する興味深い事実や、健康な脳を維持するための生活習慣について、過去の人気記事を基にコンパクトに解説していく。
- 脳を衰えさせる悪い習慣、活性化する良い習慣
-
- 疲労解消は「脳の疲れ」をとることから
-
しつこい「疲労」の正体は、実は脳の自律神経の機能の低下であることが近年の疲労医学の研究で明らかになってきた。本記事では、放置すると老化にもつながる「疲労」の怖さとその解消法を、過去の人気記事を基にコンパクトに解説していく。
-
- 怖い病気を招く「中性脂肪」を食事・運動で徹底対策!
-
健康診断でもおなじみの項目である「中性脂肪」。血液中の中性脂肪が150mg/dLを超えると、脂質異常症の1つ、「高中性脂肪血症(高トリグリセライド血症)」と見なされる。血管の老化を防ぎ、心筋梗塞や脳梗塞を遠ざけるためにも、中性脂肪が上がるのを避けなければならない。そこで、今回はやっかいな中性脂肪の正体や、食事や運動でできる鉄板の対策法を一挙紹介していく。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION
SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
脳を衰えさせる悪い習慣、活性化する良い習慣
テーマ別特集
-
「発達障害」でよくある“勘違い” 心配が要らないケースも
もっと教えて!「発達障害のリアル」
-
筋肉博士に聞く!「姿勢改善筋トレ」で若見え、メタボ改善、便秘解消 筋肉博士直伝!「姿勢改善筋トレ」
-
なぜ高齢者は熱中症になるまでエアコンをつけたがらないのか?
Dr.ひらまつの「知っておきたい“老化”と“目”の話」
-
あなたの排尿時間は「21秒」より長い? 短い? 尿のトラブルSOS
-
疲れにくい、痛くない! 「スニーカー」選びのキホン
医療・健康トレンドピックアップ
-
発達障害で最多のADHD、診断されて「ほっとする」のはなぜ? もっと教えて!「発達障害のリアル」
-
定年後の生き方を模索するときに「消耗しない」コツは?
元・陸上自衛隊心理教官が語る「人生後半戦 心のトリセツ」
-
なぜ、年を取ったら「どんどん食べる」が正解なのか? 年を取ったら食事は「質より量」
-
疲労解消は「脳の疲れ」をとることから テーマ別特集