昨今、美しい人たちがこぞってハマっているのが、ピラティス。体幹を鍛えることでお腹をへこませ、腰痛や猫背も改善する。「難しそう…」と心配する人も『座ってピラティス』なら心配無用! 初心者にもカンタンかつ効果的に行えるメソッドだ。
座ってピラティスはここがいい!
前回ご紹介した「基本姿勢」(参照記事:「座ってできるピラティスで、姿勢を整え、凝りや痛み、疲労感も解消!」)だけでも効果的だが、今回は応用エクササイズもプラス。次に挙げる4つのポイントを意識しながら、体幹強化の効果をさらにアップしよう!基本姿勢が取りやすい

骨盤を床に対して垂直に立てるのがピラティスの基本。初心者にはつかみづらい姿勢だが、椅子に腰かけることで坐骨が座面に当たり、骨盤を垂直に立てる感覚がつかみやすくなる。
腰の負担が少ない
通常のピラティスでは、仰向けのエクササイズ時に腰をやや上げて基本姿勢をキープする。これが初心者にはキツいもの。しかし、椅子に座って行うことで、その負担はぐんと軽減!
鍛える効果が高い
骨盤を正しい位置にキープする「座ってピラティス」なら、脚や腰に余計な力が入らず、体幹のインナーマッスルの収縮に集中しやすい。初心者でも経験者並みの効果が得られる!
運動が苦手でもできる
椅子に座ることで重力の負担を減らし、その分、運動負荷も軽くなっているのが「座ってピラ ティス」の特徴。筋力が弱い人、運動が苦手な人でも無理なく取り組むことができる。
- 次ページ
- くびれをつくる「スパインツイスト」