昨今、美しい人たちがこぞってハマっているのが、ピラティス。体幹を鍛えることでお腹をへこませ、腰痛や猫背も改善する。「難しそう…」と心配する人も『座ってピラティス』なら心配無用! 初心者にもカンタンかつ効果的に行えるメソッドだ。
骨盤を正しい位置に据え、呼吸を利用して体幹を強化
女優やモデルなど美の達人たちがこぞってハマっていることで注目を集めているピラティス。骨盤を正しい位置に据え、呼吸を利用して体幹の筋肉を一気に収縮させる、体幹強化を目的としたエクササイズだ。
ピラティスでいう体幹とは肋骨の下にある「横隔膜(おうかくまく)」、お腹を包む「腹横筋(ふくおうきん)」、背骨を支える「多裂筋(たれつきん)」、骨盤を支える「骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)」の4つの筋肉に囲まれた部分を指す。
「体幹を鍛えることでお腹が引き締まり、姿勢も美しく整えられる。すると関節や筋肉への負担が軽くなり、凝りや痛み、疲労感なども解消されるのです」

と、ピラティスインストラクターである日本女子大学の澤田美砂子講師は語る。
しかし、ピラティスは初心者にはコツをつかむのが難しく、ハードルが高いメソッド。そこで、初心者でも簡単に行えるように、と澤田講師が考案したのが「座ってピラティス」だ。
「腰かけることで重力の負荷を減らし、姿勢のキープが楽にできます。座面に接することで骨盤を正しいポジションにする感覚もつかみやすくなります」。
- 座面が固く平らで水平
- ひざが90°になる高さ
- キャスターがなく動かない
次に紹介する基本姿勢を取るだけでも、お腹を引き締める効果がある。
- 次ページ
- まずは基本姿勢を覚えよう