尿一滴でも反応、「線虫」ががん検診の未来を変える!?
10部位のがん患者の尿に反応 臭いに敏感で検査費用はわずか数百円
仲尾匡代=医療ライター
線虫の嗅覚はイヌの約1.5倍

「わずか1mmにみたない線虫が、がん患者を見分ける」。九州大学大学院理学研究院、広津崇亮助教らの研究グループは、C.エレガンスと呼ばれる線虫を用いてがん患者を識別するという研究成果を、2015年3月、米国オンライン科学誌「プロスワン」に発表した。
線虫とは、糸状の体型をした線形動物門に属する生物で、地球上に1万種以上が存在している。よく知られている線虫に、サバに寄生し食中毒の原因となるアニサキスがいるが、土壌中に生息するC.エレガンスは、実験材料として使われるため研究者にとって極めてポピュラーな線虫である。
がん患者の体液、口臭、尿などには、特有の匂いがあると言われている。実は、C.エレガンスは、匂いに敏感に反応する線虫で、嗅覚受容体の数が犬の約1.5倍もあるという。好みの匂いに引き寄せられ、逆にイヤなにおいからは遠ざかる。この習性を利用し、がん患者特有の匂いを嗅ぎ分けさせるのだ。
がん罹患者の尿の匂いを好み、群がっていく
検査方法はいたって簡単。尿一滴があれば、がんに罹患しているか否かが、1時間半ほどでわかる。その精度は高く、がんであるかを示す感度(陽性を示す割合)も、「健常者(がんが疑われない)」とみなす特異度(陰性を示す割合)も95%を超えている。「しかも、初期がんでも識別できるのが大きな特長です」と広津助教は語る。
- 次ページ
- 10種のがんで反応した