「オメガ3系脂肪酸」が“いい油”No.1といわれる理由
頭と体を若く保つ「オメガ3系脂肪酸」
渡辺満樹子=フリーライター/エディター
太りやすい油と太りにくい油がある

とりすぎると「太る」という印象がある油。だが、油はエネルギー源になるのはもちろん、体内で細胞膜の材料になるほか、脂質性の栄養の吸収を助けるなど、健康で若々しい体を作るために不可欠なものもある。
油はラードや牛脂などの動物の脂やバターなどの乳製品に多く含まれる「飽和脂肪酸」と、オリーブオイルや大豆油などの植物に含まれる「不飽和脂肪酸」に分けられる。このうち、太りやすいのは飽和脂肪酸で、とりすぎてエネルギーとして使われなかった分は体脂肪となる。一方、不飽和脂肪酸はエネルギーや細胞膜の材料として使われるので、体の中にはたまりにくいといわれる。
すべての油はそれぞれに含まれる脂肪酸が異なり、性質も異なる。不飽和脂肪酸は次のように分けられる。
- オメガ9系(n-9系、オレイン酸など)・・・オリーブオイルやゴマ油などに含まれる
- オメガ6系(n-6系、リノール酸など)・・・大豆油、コーン油などに含まれる
- オメガ3系(n-3系、α-リノレン酸、EPA/DHAなど)・・・魚、亜麻仁油、エゴマ油などに含まれる
なかでもオメガ6系とオメガ3系は体内で作ることができない「必須脂肪酸」と呼ばれており、適量をとることが大切だ。ただし、オメガ6系はとり過ぎると善玉HDLコレステロールを下げたり、アレルギーを助長することもあるので要注意だ。
- 次ページ
- オメガ3系脂肪酸はどう体にいい?