常に揺れてるように感じる…「地震酔い」ってナニ?
揺れていないことをつるした5円玉で視認し、不安感を和らげる
内藤綾子=医療ジャーナリスト

連日、揺れに見舞われ、収まる気配を見せない熊本地震。繰り返す揺れは、「疲れが取れない」「食欲がわかない」「眠れない」といった、被災者たちのさまざまな体調不良を引き起こしている。
中でも心配されているのは「地震酔い」と呼ばれる「地震後めまい症候群」だ。大きな地震を経験したあと、実際に地震が起きていないにも関わらず、あたかも揺れているようなめまいを感じるのが代表的な症状。景色がぐるぐる回るような回転性ではなく、ぐらぐら・ゆらゆらといったような横揺れ感のする浮動性のめまいが典型である。それに加え、動悸、冷や汗、不眠などに悩む人もいる。
広い範囲で強い揺れが観測された2011年の東日本大震災では、多くの読者が「地震は起きていないのに、揺れているように感じる」といった経験をしているのではないだろうか。
実際に日本大医学部の野村泰之・診療准教授(耳鼻科)らが行った調査では、東日本大震災の後、東京近郊の成人1186名のうちの87.5%にめまいの症状を自覚したという報告がある。
船酔いに似ているが、原因はよく分かっていない
一般的に体のバランスは、視覚情報と、平衡感覚を司る内耳の「前庭」が感知する頭の動きの情報、足裏の感覚の3つが小脳で統合されて保たれている。これらのどれか一つでも整合がとれなくなると小脳が混乱し、めまいが起きる。めまいを専門とする東京医療センター耳鼻咽喉科の五島史行先生は、「地震が引き金になるめまいが、どの器官の異常で起こるかなどの具体的なメカニズムは、実はよく分かっていないのです。船酔いに似ていますが、メカニズムがまったく一緒というわけではありません。病気というより生理的な反応に近い」と話す。
- 次ページ
- 地震酔いを悪化させるもの
